スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第44回ネット歌会詠草/15
|
TOP
|
第44回ネット歌会詠草/13
>>
2020年11月14日
第44回ネット歌会詠草/14
貝殻のやうな肩甲骨ふたつ掌(て)に感じつつ吾子を抱き上ぐ
※カッコ内はルビ
【関連する記事】
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
第44回ネット歌会参加者一覧
第44回ネット歌会詠草/1
第44回ネット歌会詠草/2
第44回ネット歌会詠草/3
第44回ネット歌会詠草/4
第44回ネット歌会詠草/5
第44回ネット歌会詠草/6
第44回ネット歌会詠草/7
第44回ネット歌会詠草/8
第44回ネット歌会詠草/9
第44回ネット歌会詠草/10
第44回ネット歌会詠草/11
第44回ネット歌会詠草/12
第44回ネット歌会詠草/13
第44回ネット歌会詠草/15
第44回ネット歌会詠草/16
第44回ネット歌会詠草/17
第44回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:13|
Comment(8)
|
第44回歌会
|
|
この記事へのコメント
貝殻のような二つの肩甲骨を掌で感じるなんて、なんて小さい赤ちゃんなんでしょう。
きっと生まれたてに近い赤ちゃんでしょう。
まるで壊れやすい宝物のように畏れつつ愛情深く抱き上げる親の気持ちが感じられます。
貝殻のようなという比喩が文学的でとてもいいですね。
Posted by 海野 雪 at 2020年11月18日 11:18
海野さんに同感です。
半世紀近く前に助産師をしていたので、たくさんの新生児を見てきました。左手に新生児の頭を支えてお湯に入れると気持ちよさそうにしてくれるのが楽しかったです。この時、一番に触れるのが肩甲骨でした。他の骨は筋肉や脂肪に隠れていて触れにくい(頭蓋骨は別ですけれど)ので、ここに注目したのがいいなと思いました。
Posted by 鎌田章子 at 2020年11月18日 14:12
今回の歌会で一番好感をもった一首です。
生まれて間もないわが子を抱き上げた時のたなごころにすっぽりおさまるような小さな命への慈しみが感じられます。
上の句の「貝殻の」「やうな肩甲」「骨ふたつ」の比喩としらべが句跨りですが
上手くおさまっています。どの様に抱き上げたシーンなのかで、生後何か月かわかるのですが、首のすわった吾子をすっと抱き上げた時の掌に感じた肩甲骨
ともとれますね。あとで作者の伺いたいです。
Posted by 西五辻芳子 at 2020年11月21日 05:18
その昔、わが子や孫たちのまだ首の座らない期間に湯あみをさせるのが私の仕事でした。この歌を読んで、嬰児を掌に乗せたときの忘れていた感覚を思い起こしました。貝殻のような肩甲骨は言いえて妙です。その孫たちも全員成人して、もう寄りつきません。
Posted by 井忠明 at 2020年11月21日 09:30
貝殻のやうな肩甲骨ふたつ掌(て)に感じつつ吾子を抱き上ぐ
赤ちゃんはぽちゃぽちゃしているイメージが強いですが、
肩甲骨は脂肪や筋肉に紛れず、抱く人の手に感触を伝えてくれるのですか!
作者と評者の皆さんのこまやかな観察力に感じ入りました。
貝殻 → 海 → 母という、美しく普遍的な連想が働き、
文学の香り高い一首だと思います。
Posted by 川上幸子 at 2020年11月29日 15:48
作品もみなさんの評も素晴らしく、感じ入るばかりでした。今さら俗な感想を付け加えるのもどうかと思いましたが、貝殻から二枚貝を連想し、左右対になった肩甲骨が自然に思われました。肩甲骨ふたつがひとつの掌の上にあると思うと、何ともくすぐったいような幸せな気持ちになりました。
Posted by 加藤隆枝 at 2020年12月01日 21:40
皆様、評をいただきありがとうございました。
子どもはまもなく一歳になります。
ハイハイでどこへでも行くので、それを止めようと両脇から抱えあげるとき、手のひらに子どもの肩甲骨がとても小さく感じられたのでそれを詠んでみました。
Posted by 寺阪誠記 at 2020年12月06日 15:25
小さな赤ちゃんを抱きあげたことが人生でほとんどないのですが、体験していなくても、作者の思い、眼差し、赤ちゃんの姿が伝わってくる歌でした。親になった方、助産師の方のコメントも重みがありました。
貝殻、という言葉から海野様の「まるで壊れやすい宝物のように」そして、「貝殻 → 海 → 母という、美しく普遍的な連想」という川上様のコメントに、大変、共感しました。
付け加えることはほとんどありませんが、ふたつの貝殻は、骨と関連付けられることからも、白いイメージがあり、小さな天使の羽のようにも感じました。
Posted by 千葉みずほ at 2020年12月06日 23:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2020年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第44回ネット歌会詠草/2
⇒ 太田青磁 (03/28)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 寺阪誠記 (11/22)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/10
⇒ 生沼義朗 (12/09)
⇒ たかだ牛道 (11/26)
⇒ 肥塚しゅう (11/21)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/7
⇒ 庭鳥 (12/08)
⇒ 西五辻芳子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 永井秀幸 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/25
⇒ 西五辻芳子 (12/07)
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 弘井文子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/13
⇒ 海野 雪 (12/07)
⇒ 高良俊礼 (12/06)
⇒ 海野 雪 (11/20)
⇒ 光本博 (11/20)
⇒ 木嶋章夫 (11/20)
⇒ 藤原龍一郎 (11/19)
第44回ネット歌会詠草/5
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 桃生苑子 (12/04)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 寺阪誠記 (11/20)
⇒ 間 ルリ (11/20)
⇒ 海野 雪 (11/18)
⇒ 光本博 (11/17)
第44回ネット歌会詠草/6
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/06)
⇒ 西五辻芳子 (11/30)
⇒ 川上幸子 (11/23)
⇒ 弘井文子 (11/20)
第44回ネット歌会詠草/14
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 寺阪誠記 (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 川上幸子 (11/29)
⇒ 井忠明 (11/21)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 鎌田章子 (11/18)
⇒ 海野 雪 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/21
⇒ 千葉みずほ (12/06)
⇒ 加藤隆枝 (12/01)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 西五辻芳子 (11/26)
⇒ 桃生苑子 (11/25)
⇒ 寺阪誠記 (11/18)
第44回ネット歌会詠草/8
⇒ 鎌田章子 (12/05)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 川上幸子 (11/28)
⇒ 桃生苑子 (11/27)
⇒ 弘井文子 (11/23)
⇒ 西五辻芳子 (11/21)
⇒ 馬淵のり子 (11/20)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(12/03)
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
(11/14)
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
(11/14)
第44回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(5)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
2020年04月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(24)
2019年12月
(1)
2019年11月
(29)
2019年05月
(23)
2019年04月
(1)
2019年03月
(1)
2019年02月
(27)
2019年01月
(1)
2018年11月
(27)
2018年10月
(1)
2018年09月
(1)
2018年08月
(35)
きっと生まれたてに近い赤ちゃんでしょう。
まるで壊れやすい宝物のように畏れつつ愛情深く抱き上げる親の気持ちが感じられます。
貝殻のようなという比喩が文学的でとてもいいですね。
半世紀近く前に助産師をしていたので、たくさんの新生児を見てきました。左手に新生児の頭を支えてお湯に入れると気持ちよさそうにしてくれるのが楽しかったです。この時、一番に触れるのが肩甲骨でした。他の骨は筋肉や脂肪に隠れていて触れにくい(頭蓋骨は別ですけれど)ので、ここに注目したのがいいなと思いました。
生まれて間もないわが子を抱き上げた時のたなごころにすっぽりおさまるような小さな命への慈しみが感じられます。
上の句の「貝殻の」「やうな肩甲」「骨ふたつ」の比喩としらべが句跨りですが
上手くおさまっています。どの様に抱き上げたシーンなのかで、生後何か月かわかるのですが、首のすわった吾子をすっと抱き上げた時の掌に感じた肩甲骨
ともとれますね。あとで作者の伺いたいです。
赤ちゃんはぽちゃぽちゃしているイメージが強いですが、
肩甲骨は脂肪や筋肉に紛れず、抱く人の手に感触を伝えてくれるのですか!
作者と評者の皆さんのこまやかな観察力に感じ入りました。
貝殻 → 海 → 母という、美しく普遍的な連想が働き、
文学の香り高い一首だと思います。
子どもはまもなく一歳になります。
ハイハイでどこへでも行くので、それを止めようと両脇から抱えあげるとき、手のひらに子どもの肩甲骨がとても小さく感じられたのでそれを詠んでみました。
貝殻、という言葉から海野様の「まるで壊れやすい宝物のように」そして、「貝殻 → 海 → 母という、美しく普遍的な連想」という川上様のコメントに、大変、共感しました。
付け加えることはほとんどありませんが、ふたつの貝殻は、骨と関連付けられることからも、白いイメージがあり、小さな天使の羽のようにも感じました。