スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第44回ネット歌会詠草/10
|
TOP
|
第44回ネット歌会詠草/8
>>
2020年11月14日
第44回ネット歌会詠草/9
秋風がイチョウの枯葉舞い上げるスメルジャコフは死んだところだ
【関連する記事】
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
第44回ネット歌会参加者一覧
第44回ネット歌会詠草/1
第44回ネット歌会詠草/2
第44回ネット歌会詠草/3
第44回ネット歌会詠草/4
第44回ネット歌会詠草/5
第44回ネット歌会詠草/6
第44回ネット歌会詠草/7
第44回ネット歌会詠草/8
第44回ネット歌会詠草/10
第44回ネット歌会詠草/11
第44回ネット歌会詠草/12
第44回ネット歌会詠草/13
第44回ネット歌会詠草/14
第44回ネット歌会詠草/15
第44回ネット歌会詠草/16
第44回ネット歌会詠草/17
第44回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:18|
Comment(4)
|
第44回歌会
|
|
この記事へのコメント
すごく魅力的な歌ですが、解釈をと言われると難しいです。
上の句は実景ですね。一面にイチョウの葉が散った真っ黄色の景色はとても美しい。けれど、このイチョウの葉は腐りにくくて肥料なんかには不向きな厄介者。
下句は『カラマーゾフの兄弟』の三兄弟と血が繋がっていそうな自殺してしまう下僕の名前があって、「死んだところだ」と。
なんか、説明ができないんだけれどいろんなことを考えさせられる歌だなと興味深く思いました。皆さんのご意見で深く掘り下げてほしい一首です。
Posted by 鎌田章子 at 2020年11月18日 10:22
興味深い歌で鎌田さん同様、私も惹かれる一首です。
作者が小説『カラマーゾフの兄弟』を読んでいて、スメルジャコフの自殺の場面だったのではないかと単純な発想しか思いつきませんでした。
場所は公園なのか、自宅から見える景色なのかわかりませんが、初句のような景色の中にいて読書していたのかなと。
もしかしたら、もっと哲学的な何かを伝えようとしているのかもしれませんが、読み解くことはできません。
Posted by 馬淵のり子 at 2020年11月18日 19:03
秋風がイチョウの枯葉舞い上げるスメルジャコフは死んだところだ
「枯葉を」でないのが軽やかで、喪失感があって効果的です。
「枯葉」は冬の季語と初めて知りました。俳句でないからいいでしょうか?
(変更するとすれば、「秋」の箇所だと思われます)
イチョウの黄の葉と風に舞う乾いた音が、映画のワンシーンのように浮かびます。
侘しくも劇的な情景です。
その現実の一場面が、小説の衝撃的な展開とちょうど同期したのでしょうか。
(私も馬淵さんの、初句のような景色の中にいて読書していた、という見方です)
「死んだところだ」という、突き放した乾いた口調に
読書体験の重苦しさから距離を置こうとする心の動きを、かえって生々しく感じます。
乾いた枯葉や口調と、スメルジャコフという長く粘っこいロシア人名との対照も、効果的です。
いつか作者がこの本のこの場面を読み返すと、
この日のイチョウの記憶が甦るのかもしれません。
Posted by 川上幸子 at 2020年11月25日 16:39
とても魅力的で気になった一首でした。馬淵さんと同じように、読書をしていての歌と思いました。夢中になって読んでいて、死んだところでひとまず気持ちも一段落し、顔を上げたら秋風に舞い上がるイチョウの葉が目に入った、というように読みました。本の世界の興奮を引きずったまま、現実世界に戻ったばかりの心の鼓動が聞こえてきそうな気がしました。
Posted by 加藤隆枝 at 2020年12月01日 20:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2023年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第50回ネット歌会詠草/15
⇒ 川上幸子 (03/13)
⇒ 鎌田章子 (02/17)
第50回ネット歌会詠草/14
⇒ 野崎挽生 (03/10)
⇒ 生沼義朗 (03/04)
⇒ 吉浦玲子 (03/03)
⇒ かわすみ 暁 (さとる) (02/20)
⇒ 伊藤まり (02/19)
⇒ 山寺修象 (02/19)
⇒ 山寺修象 (02/19)
第50回ネット歌会詠草/7
⇒ 白井彩子 (03/10)
⇒ 馬淵のり子 (03/10)
⇒ 白井彩子 (03/09)
⇒ 白井彩子 (03/08)
⇒ 肥塚しゅう (02/19)
⇒ 馬淵のり子 (02/19)
第50回ネット歌会詠草/9
⇒ 加藤隆枝 (03/10)
⇒ 斎藤 寛 (02/23)
⇒ かわすみ 暁 (さとる) (02/20)
⇒ 伊藤まり (02/19)
⇒ 大野奈美江 (02/17)
⇒ 白井彩子 (02/15)
⇒ 肥塚しゅう (02/15)
第50回ネット歌会詠草/1
⇒ 庭鳥 (03/10)
⇒ 野崎挽生 (03/03)
第50回ネット歌会詠草/3
⇒ 大野奈美江 (03/08)
⇒ 白井彩子 (02/27)
⇒ 斎藤 寛 (02/18)
⇒ 肥塚しゅう (02/15)
第50回ネット歌会詠草/6
⇒ かわすみ 暁(さとる) (03/08)
⇒ 肥塚しゅう (02/19)
⇒ 斎藤 寛 (02/18)
第50回ネット歌会詠草/5
⇒ 肥塚しゅう (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/18)
第50回ネット歌会詠草/24
⇒ 橋小径 (03/07)
⇒ 吉浦玲子 (03/03)
第50回ネット歌会詠草/16
⇒ 白井彩子 (03/07)
⇒ 山寺修象 (03/06)
⇒ 斎藤 寛 (03/06)
⇒ 白井彩子 (03/06)
⇒ 斎藤 寛 (02/18)
⇒ 小川亮 (02/17)
⇒ 光本博 (02/16)
⇒ 白井彩子 (02/16)
⇒ 斎藤 寛 (02/16)
⇒ 光本博 (02/14)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/04)
第50回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/09)
第50回短歌人ネット歌会詠草一覧
(02/09)
第50回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
上の句は実景ですね。一面にイチョウの葉が散った真っ黄色の景色はとても美しい。けれど、このイチョウの葉は腐りにくくて肥料なんかには不向きな厄介者。
下句は『カラマーゾフの兄弟』の三兄弟と血が繋がっていそうな自殺してしまう下僕の名前があって、「死んだところだ」と。
なんか、説明ができないんだけれどいろんなことを考えさせられる歌だなと興味深く思いました。皆さんのご意見で深く掘り下げてほしい一首です。
作者が小説『カラマーゾフの兄弟』を読んでいて、スメルジャコフの自殺の場面だったのではないかと単純な発想しか思いつきませんでした。
場所は公園なのか、自宅から見える景色なのかわかりませんが、初句のような景色の中にいて読書していたのかなと。
もしかしたら、もっと哲学的な何かを伝えようとしているのかもしれませんが、読み解くことはできません。
「枯葉を」でないのが軽やかで、喪失感があって効果的です。
「枯葉」は冬の季語と初めて知りました。俳句でないからいいでしょうか?
(変更するとすれば、「秋」の箇所だと思われます)
イチョウの黄の葉と風に舞う乾いた音が、映画のワンシーンのように浮かびます。
侘しくも劇的な情景です。
その現実の一場面が、小説の衝撃的な展開とちょうど同期したのでしょうか。
(私も馬淵さんの、初句のような景色の中にいて読書していた、という見方です)
「死んだところだ」という、突き放した乾いた口調に
読書体験の重苦しさから距離を置こうとする心の動きを、かえって生々しく感じます。
乾いた枯葉や口調と、スメルジャコフという長く粘っこいロシア人名との対照も、効果的です。
いつか作者がこの本のこの場面を読み返すと、
この日のイチョウの記憶が甦るのかもしれません。