スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第44回ネット歌会詠草/9
|
TOP
|
第44回ネット歌会詠草/7
>>
2020年11月14日
第44回ネット歌会詠草/8
少しづつシュリンクしていく世界ぢゆう弱いものから切り捨てられて
【関連する記事】
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
第44回ネット歌会参加者一覧
第44回ネット歌会詠草/1
第44回ネット歌会詠草/2
第44回ネット歌会詠草/3
第44回ネット歌会詠草/4
第44回ネット歌会詠草/5
第44回ネット歌会詠草/6
第44回ネット歌会詠草/7
第44回ネット歌会詠草/9
第44回ネット歌会詠草/10
第44回ネット歌会詠草/11
第44回ネット歌会詠草/12
第44回ネット歌会詠草/13
第44回ネット歌会詠草/14
第44回ネット歌会詠草/15
第44回ネット歌会詠草/16
第44回ネット歌会詠草/17
第44回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:19|
Comment(7)
|
第44回歌会
|
|
この記事へのコメント
これはまさに今、コロナ禍の時事詠ですね。
新型コロナの影響で縮小せざるを得ない企業が多々あったと思います。そんなとき、どうしても弱い立場の人へ影響が出てしまう。そんな世界の危機的状況を詠われたと思います。
訴えかける力のある歌、誰もが納得する歌ではないでしょうか。
Posted by 馬淵のり子 at 2020年11月20日 13:23
少しづつシュリンクしていく世界ぢゆう弱いものから切り捨てられて
コロナ禍を表現した一首で一読新しい言葉「シュリンク」を短歌でうまく表現されていると感じました。
ウィキペディアにもまだ掲載されていないようですが、ビジネス用語では「需要が減少すること」を指すそうです。
新型コロナ感染症の第三波が到来し身につまされる一首です。
内容もしらべもよく字面も面白く旧かなですのに現代的です。
Posted by 西五辻芳子 at 2020年11月21日 06:03
先行のお二人の評に同じです。
シュリンクは西五辻芳子さんがお書きにのように減少するとか、あるいは縮むとかいった意味があるようです。
熱を加えると縮んで、物にぴたりと貼りつくフィルムのようなものに包囲され、フィルムの外のものは遺棄され、守られているはずの内側のものも息苦しさにあえぐほかない。
Posted by 弘井文子 at 2020年11月23日 12:35
>少しづつシュリンクしていく世界ぢゆう弱いものから切り捨てられて
旧仮名の大掴みな歌いぶりと、シュリンクというカタカナ語でどこか童話的な雰囲気が出て、歌の内容とのギャップでメッセージ性の強いお歌だと思いました。コロナ禍を歌うと生々しい情景が出るお歌が多いように思うのですが、この歌はしずかに情勢に警鐘を鳴らして魅力があります。
Posted by 桃生苑子 at 2020年11月27日 19:26
少しづつシュリンクしていく世界ぢゆう弱いものから切り捨てられて
シュリンクというカタカナ用語を、西五辻さんたちのおかげで、初めて知りました。
最新の用語と旧仮名づかいとをリンクさせたセンスが光っています。
「ぢゆう」に弱者強者を問わぬやりきれなさがにじんでいるようで。
桃生さんたちの評を拝読して、さらに深く味わえるようになりました。
26首目で新仮名づかいについて考えていたら、
こちらにもコメント差し上げたくなりました。
Posted by 川上幸子 at 2020年11月28日 12:00
上記のコメントの最後の2行に語弊があったかもしれませんので、追記させていただきます。
仮名遣いという問題につられてのコメントではありません。
この歌会では、複数の歌を自分のなかで対置して考察したりしていますが、
それは、それぞれのお歌に独立した魅力を感じた上でのことです。
言わずもがなのことかもしれませんが、念のため言い添えさせていただきました。
Posted by 川上幸子 at 2020年11月28日 13:55
馬渕様、弘井様、西五辻様、桃生様、川上様、コメントを頂き感謝しております。
下句は何かのスローガンの様という意見を頂くのではと危惧しながら提出しました。最初はもっと身近なことを入れていたのですが提出寸前にこの形になりました。
シングルマザーの方や非正規の方が首を切られても「自助」しか言わず何の対応策も出さない政府。日本だけじゃないのが悲しい。そんなことが頭から離れなかったのだと思います。
息子に仕事はどうかと尋ねたら「リモートにはならなかったけれどシュリンクしている」という返事が返ってきて「シュリンクとはなんぞや」と調べる羽目に。日本国語大辞典、広辞苑、大辞林に出ているので(明鏡にはありませんでした)使っても問題ないかなと考えました。(普段、難しい言葉は使わないよう指導されているのですが)サ行音が続くので調べが良くなるかも、とも考えました。
年金生活者なので自粛生活は金銭的な影響があったわけではありませんが歌会がなくなり、趣味の会もしばらく中断になり、憂鬱な日々になりました。できるだけ明るいことに目を向けて生きていきたいです。
Posted by 鎌田章子 at 2020年12月05日 22:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2023年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第49回ネット歌会詠草/5
⇒ 寺阪誠記 (09/20)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 庭鳥 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/16
⇒ 野崎挽生 (09/20)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 吉浦玲子 (09/01)
⇒ 鎌田章子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/31)
第49回ネット歌会詠草/19
⇒ 西五辻芳子 (09/19)
⇒ 川上幸子 (09/12)
⇒ 肥塚しゅう (09/07)
⇒ 川上幸子 (09/07)
第49回ネット歌会詠草/18
⇒ 川上幸子 (09/19)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 伊藤まり (09/02)
⇒ 村田馨 (08/29)
⇒ 西五辻芳子 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/7
⇒ 肥塚しゅう (09/17)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 川上幸子 (08/28)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/13
⇒ 大野奈美江 (09/15)
⇒ 西五辻芳子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/29)
⇒ 川上幸子 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/11
⇒ 鎌田章子 (09/15)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
第49回ネット歌会詠草/4
⇒ 橋小径 (09/14)
⇒ 山寺修象 (09/08)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
⇒ 大野奈美江 (08/23)
⇒ 庭鳥 (08/21)
⇒ 𠮷岡生夫 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/3
⇒ 伊藤まり (09/14)
⇒ 鎌田章子 (09/03)
第49回ネット歌会詠草/1
⇒ 庭鳥 (09/14)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
⇒ 橋小径 (08/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(01/26)
第50回短歌人ネット歌会のご案内
(09/10)
第49回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/15)
第49回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
2020年07月
(1)
2020年05月
(38)
新型コロナの影響で縮小せざるを得ない企業が多々あったと思います。そんなとき、どうしても弱い立場の人へ影響が出てしまう。そんな世界の危機的状況を詠われたと思います。
訴えかける力のある歌、誰もが納得する歌ではないでしょうか。
コロナ禍を表現した一首で一読新しい言葉「シュリンク」を短歌でうまく表現されていると感じました。
ウィキペディアにもまだ掲載されていないようですが、ビジネス用語では「需要が減少すること」を指すそうです。
新型コロナ感染症の第三波が到来し身につまされる一首です。
内容もしらべもよく字面も面白く旧かなですのに現代的です。
シュリンクは西五辻芳子さんがお書きにのように減少するとか、あるいは縮むとかいった意味があるようです。
熱を加えると縮んで、物にぴたりと貼りつくフィルムのようなものに包囲され、フィルムの外のものは遺棄され、守られているはずの内側のものも息苦しさにあえぐほかない。
旧仮名の大掴みな歌いぶりと、シュリンクというカタカナ語でどこか童話的な雰囲気が出て、歌の内容とのギャップでメッセージ性の強いお歌だと思いました。コロナ禍を歌うと生々しい情景が出るお歌が多いように思うのですが、この歌はしずかに情勢に警鐘を鳴らして魅力があります。
シュリンクというカタカナ用語を、西五辻さんたちのおかげで、初めて知りました。
最新の用語と旧仮名づかいとをリンクさせたセンスが光っています。
「ぢゆう」に弱者強者を問わぬやりきれなさがにじんでいるようで。
桃生さんたちの評を拝読して、さらに深く味わえるようになりました。
26首目で新仮名づかいについて考えていたら、
こちらにもコメント差し上げたくなりました。
仮名遣いという問題につられてのコメントではありません。
この歌会では、複数の歌を自分のなかで対置して考察したりしていますが、
それは、それぞれのお歌に独立した魅力を感じた上でのことです。
言わずもがなのことかもしれませんが、念のため言い添えさせていただきました。
下句は何かのスローガンの様という意見を頂くのではと危惧しながら提出しました。最初はもっと身近なことを入れていたのですが提出寸前にこの形になりました。
シングルマザーの方や非正規の方が首を切られても「自助」しか言わず何の対応策も出さない政府。日本だけじゃないのが悲しい。そんなことが頭から離れなかったのだと思います。
息子に仕事はどうかと尋ねたら「リモートにはならなかったけれどシュリンクしている」という返事が返ってきて「シュリンクとはなんぞや」と調べる羽目に。日本国語大辞典、広辞苑、大辞林に出ているので(明鏡にはありませんでした)使っても問題ないかなと考えました。(普段、難しい言葉は使わないよう指導されているのですが)サ行音が続くので調べが良くなるかも、とも考えました。
年金生活者なので自粛生活は金銭的な影響があったわけではありませんが歌会がなくなり、趣味の会もしばらく中断になり、憂鬱な日々になりました。できるだけ明るいことに目を向けて生きていきたいです。