スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第44回ネット歌会詠草/3
|
TOP
|
第44回ネット歌会詠草/1
>>
2020年11月14日
第44回ネット歌会詠草/2
カ行変格活用(カへん)だからカって書いちゃった この問題 選択肢はオまでしかないのに
※カッコ内はルビ
【関連する記事】
第44回短歌人ネット歌会作者名発表
第44回短歌人ネット歌会詠草一覧
第44回ネット歌会参加者一覧
第44回ネット歌会詠草/1
第44回ネット歌会詠草/3
第44回ネット歌会詠草/4
第44回ネット歌会詠草/5
第44回ネット歌会詠草/6
第44回ネット歌会詠草/7
第44回ネット歌会詠草/8
第44回ネット歌会詠草/9
第44回ネット歌会詠草/10
第44回ネット歌会詠草/11
第44回ネット歌会詠草/12
第44回ネット歌会詠草/13
第44回ネット歌会詠草/14
第44回ネット歌会詠草/15
第44回ネット歌会詠草/16
第44回ネット歌会詠草/17
第44回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:25|
Comment(4)
|
第44回歌会
|
|
この記事へのコメント
ア〜オの選択肢を答える問題にもかかわらず「カ行変格活用」のカと書いてしまった、といううっかりミスを詠ったと思われますが、はたしてそれだけの歌なのか、という疑問が生じます。この活用をする動詞は「来る」ですが、その「来る」存在のことを考えていて集中力を欠いてしまったのではないでしょうか。
Posted by 光本博 at 2020年11月17日 21:13
何か気になる一首です。
歌意は明確ですが、それゆえにこの内容を短歌にする必要があるのか、とも思わなくもないです。しかし、主体の心に浮かんだ意識をそのまま歌として呈示すること自体に意義があるのかな、とも思います。
韻律は6・8・6・7・8で区切って読みましたが、一見すると短歌に見えない自然会話のようでありながら、破調ではなく定型をなんとか保っているところに技巧を感じました。
Posted by 寺阪誠記 at 2020年11月22日 13:23
サ変ならサと書いたのだろうか?おそらくは書かないでしょう。ア行に続くカ行だから、手拍子でカと書いたものの、すぐに訂正をしたと思います。
Posted by たかだ牛道 at 2020年11月26日 19:50
評をありがとうございました。
光本さん
>カ変の持つ、言葉としての独特の強さと、来いという命令形がもつ緊張感をできるだけゆるくつないでみました。
寺阪さん
>まんべんなく余らせるのは、意外とむずかしいものだなと思います。カ行の音が前に進む推進力があって、多少のまどろこしさを相殺してくれるかな、という気持ちです
Posted by 太田青磁 at 2021年03月28日 22:44
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2025年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
歌意は明確ですが、それゆえにこの内容を短歌にする必要があるのか、とも思わなくもないです。しかし、主体の心に浮かんだ意識をそのまま歌として呈示すること自体に意義があるのかな、とも思います。
韻律は6・8・6・7・8で区切って読みましたが、一見すると短歌に見えない自然会話のようでありながら、破調ではなく定型をなんとか保っているところに技巧を感じました。
光本さん
>カ変の持つ、言葉としての独特の強さと、来いという命令形がもつ緊張感をできるだけゆるくつないでみました。
寺阪さん
>まんべんなく余らせるのは、意外とむずかしいものだなと思います。カ行の音が前に進む推進力があって、多少のまどろこしさを相殺してくれるかな、という気持ちです