スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第45回ネット歌会詠草/24
|
TOP
|
第45回ネット歌会詠草/22
>>
2021年05月02日
第45回ネット歌会詠草/23
晩春の光の中に山藤の房がはつかものびてゐるなり
【関連する記事】
第45回短歌人ネット歌会作者名発表
第45回短歌人ネット歌会詠草一覧
第45回ネット歌会参加者一覧
第45回ネット歌会詠草/1
第45回ネット歌会詠草/2
第45回ネット歌会詠草/3
第45回ネット歌会詠草/4
第45回ネット歌会詠草/5
第45回ネット歌会詠草/6
第45回ネット歌会詠草/7
第45回ネット歌会詠草/8
第45回ネット歌会詠草/9
第45回ネット歌会詠草/10
第45回ネット歌会詠草/11
第45回ネット歌会詠草/12
第45回ネット歌会詠草/13
第45回ネット歌会詠草/14
第45回ネット歌会詠草/15
第45回ネット歌会詠草/16
第45回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:03|
Comment(3)
|
第45回歌会
|
|
この記事へのコメント
晩春の光の中に山藤の房がはつかものびてゐるなり
晩春の季節感からはじまり「山藤」に焦点がしぼられ房に視点がズームされ
その房がほんのわずかのびていることを詠われています。
さらさらと詠われていますが、山藤を定点観察出来る環境はめずらしく
晩春のうつりゆく季節の侘びしさや山間部の気温やひかり、「山藤」のもつ
神秘性、香り、その花房がはつかのびている事を発見した感動が定型にのっとり上手く表現されていますね。上の句の漢字の多さと下の句のひらがなだけの表現はバランスが悪いので、上の句も少しひらがな表記にするほうが好みです。
Posted by 西五辻芳子 at 2021年05月22日 07:10
晩春の光の中に山藤の房がはつかものびてゐるなり
この歌会でここにも藤を詠んだ方が!と親しみと憧れを覚えながら
作者名発表を心待ちにしてきました。
やはり藤の季節は晩春だったのですね。
八重桜が散るころ房をのばし出す山藤。
季節のスポットライトを浴びた、初々しいしなやかさが伝わってきます。
莟の一つ一つにピントが合っているかのようです。
「はつか」という言葉をつい最近知りました。
こんな風に効果的に使ってみたいです。
Posted by 川上幸子 at 2021年05月27日 16:42
作者は弘井文子でした。
西五辻芳子さん、川上幸子さん、ありがとうございました。
Posted by 弘井文子 at 2021年05月30日 10:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2025年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
晩春の季節感からはじまり「山藤」に焦点がしぼられ房に視点がズームされ
その房がほんのわずかのびていることを詠われています。
さらさらと詠われていますが、山藤を定点観察出来る環境はめずらしく
晩春のうつりゆく季節の侘びしさや山間部の気温やひかり、「山藤」のもつ
神秘性、香り、その花房がはつかのびている事を発見した感動が定型にのっとり上手く表現されていますね。上の句の漢字の多さと下の句のひらがなだけの表現はバランスが悪いので、上の句も少しひらがな表記にするほうが好みです。
この歌会でここにも藤を詠んだ方が!と親しみと憧れを覚えながら
作者名発表を心待ちにしてきました。
やはり藤の季節は晩春だったのですね。
八重桜が散るころ房をのばし出す山藤。
季節のスポットライトを浴びた、初々しいしなやかさが伝わってきます。
莟の一つ一つにピントが合っているかのようです。
「はつか」という言葉をつい最近知りました。
こんな風に効果的に使ってみたいです。
西五辻芳子さん、川上幸子さん、ありがとうございました。