スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第46回ネット歌会詠草/20
|
TOP
|
第46回ネット歌会詠草/18
>>
2021年08月01日
第46回ネット歌会詠草/19
飴色の干されし魚揺れる窓ラオスの村に乾季訪れ
【選歌集計結果=8票】
【投票者=五十嵐真希/太田青磁/加藤隆枝/鎌田章子/亀尾美香/高良俊礼/竹田正史/馬淵のり子】
【関連する記事】
第46回短歌人ネット歌会作者名発表
第46回短歌人ネット歌会詠草一覧
第46回ネット歌会参加者一覧
第46回ネット歌会詠草/1
第46回ネット歌会詠草/2
第46回ネット歌会詠草/3
第46回ネット歌会詠草/4
第46回ネット歌会詠草/5
第46回ネット歌会詠草/6
第46回ネット歌会詠草/7
第46回ネット歌会詠草/8
第46回ネット歌会詠草/9
第46回ネット歌会詠草/10
第46回ネット歌会詠草/11
第46回ネット歌会詠草/12
第46回ネット歌会詠草/13
第46回ネット歌会詠草/14
第46回ネット歌会詠草/15
第46回ネット歌会詠草/16
第46回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:04|
Comment(5)
|
第46回歌会
|
|
この記事へのコメント
奇をてらう部分が全くないのに印象に残る、情景を鮮明にイメージできる歌でした。ラオスに行ったことのない人間には思い浮かばない、例えば干した魚が乾ききって飴色になっている様子など、現地を訪れたからこそ詠める歌ではないかと思います。
Posted by 亀尾美香 at 2021年08月07日 12:13
ラオスという国名に引かれてとりました。
大きな船でたくさん取る漁法ではなく、人々が細々と取ってきた魚を窓辺に干し、段々と飴色に変わっていくのが目に浮かぶ様です。
「干されし魚」で名詞で切れ、揺れる窓でまた切れます。なので、二句で助詞を入れたほうが滑らかになるのではと思いました。
Posted by 鎌田章子 at 2021年08月15日 14:54
ラオスは海がない国。
多分、魚は川魚か湖で取れる魚だと思います。貴重なタンパク源を大事に暮らしている姿が想像されます。
Posted by 鎌田章子 at 2021年08月15日 15:01
「飴色の干されし魚揺れる窓」で視覚が刺激され、「ラオスの村に乾季訪れ」で、東南アジアの湿った空気から乾いた空気への流れが感じられ、自分もラオスにいるような気分になりました。外国に行けない今の状況下、旅心の大いに湧く一首です。
鎌田さんのおっしゃるように、字余りになってしまいますが、二句で助詞があった方が流れがいいように思います。
Posted by 五十嵐真希 at 2021年08月15日 18:13
日本の漁村などでも干物にされる魚を見かけることはありますが、初句の「飴色の」から相当によく乾燥している状態を思っていたところ、「ラオスの村に乾季訪れ」で、やはり異国のことだったのだと納得し、鮮やかな情景に魅せられました。下の句が印象深く、とても心惹かれる1首でした。
Posted by 加藤隆枝 at 2021年09月20日 18:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2025年01月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
大きな船でたくさん取る漁法ではなく、人々が細々と取ってきた魚を窓辺に干し、段々と飴色に変わっていくのが目に浮かぶ様です。
「干されし魚」で名詞で切れ、揺れる窓でまた切れます。なので、二句で助詞を入れたほうが滑らかになるのではと思いました。
多分、魚は川魚か湖で取れる魚だと思います。貴重なタンパク源を大事に暮らしている姿が想像されます。
鎌田さんのおっしゃるように、字余りになってしまいますが、二句で助詞があった方が流れがいいように思います。