スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第46回ネット歌会詠草/6
|
TOP
|
第46回ネット歌会詠草/4
>>
2021年08月01日
第46回ネット歌会詠草/5
俗名は「佐伯真魚」なる空海の杖跡に湧く泉かずかず
【選歌集計結果=6票】
【投票者=海老原春樹/生沼義朗/西五辻芳子/庭 鳥/保里正子/吉岡生夫】
【関連する記事】
第46回短歌人ネット歌会作者名発表
第46回短歌人ネット歌会詠草一覧
第46回ネット歌会参加者一覧
第46回ネット歌会詠草/1
第46回ネット歌会詠草/2
第46回ネット歌会詠草/3
第46回ネット歌会詠草/4
第46回ネット歌会詠草/6
第46回ネット歌会詠草/7
第46回ネット歌会詠草/8
第46回ネット歌会詠草/9
第46回ネット歌会詠草/10
第46回ネット歌会詠草/11
第46回ネット歌会詠草/12
第46回ネット歌会詠草/13
第46回ネット歌会詠草/14
第46回ネット歌会詠草/15
第46回ネット歌会詠草/16
第46回ネット歌会詠草/17
第46回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:18|
Comment(5)
|
第46回歌会
|
|
この記事へのコメント
全国各地に弘法大師空海の独鈷水伝説がありますが、空海の俗名・佐伯真魚を入れることで湧き水と水を得て生き生き泳ぐ魚のイメージが広がる短歌だと思いました。
Posted by 庭鳥 at 2021年08月07日 07:45
課題を空海以前の「佐伯真魚」で消化、昇華しているのが魅力です。下句の表現と相俟ってロマンのある歌です。
Posted by
吉岡生夫
at 2021年08月08日 10:47
俗名は「佐伯真魚」なる空海の杖跡に湧く泉かずかず
「魚」という題詠で空海の俗名をひらめいたところがいいですね。
弘法大師も人の子と生まれ学問や修行の日々に地学の知識を
身につけられたのでしょうか。
念力や伝説では言い表せない数々の杖跡に湧く
「泉」と俗名の「真魚」が呼応していますね。
しらべもよく採らせて頂きました。
Posted by 西五辻芳子 at 2021年08月11日 01:48
俗名は「佐伯真魚」なる空海の杖跡に湧く泉かずかず
題詠「魚」で「佐伯真魚」を使うのはアイデアを感じますが、題詠という前提を外して読んでみると、空海を引き出すのに俗名を持ってくるのはすこし唐突に思えます。
庭鳥さん、西五辻さんの読みのように「魚」と「泉」を縁語的に呼応させているのかもしれませんが、私にはわかりにくかったです。「魚」と「泉」の呼応がすぐに読み取れたら「佐伯真魚」を出してくる必然性も理解できるのですが…
Posted by 寺阪誠記 at 2021年08月30日 09:30
作者です。
今回も、コメントをお寄せくださりありがとうございました。
題詠があまり得意でなく、「佐伯真魚」と「泉」が揃ったのには多少偶然の要素もありました。その点で、寺阪さんのご指摘はごもっともと思います(「泉」に「魚」が棲むのか、という点でも)。
一方で、「空海」の方も「水」をイメージさせますので、「魚」「泉」とは「水」で繋がったかなと思っています。
今後もより良い表現を求めていきます。
Posted by 亀尾美香 at 2021年09月12日 22:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
第51回ネット歌会詠草/8
⇒ 小玉春歌 (09/10)
⇒ かわすみ曉(さとる) (08/31)
⇒ 鎌田章子 (08/18)
第51回ネット歌会詠草/2
⇒ 鎌田章子 (09/04)
⇒ 寺阪誠記 (08/10)
第51回ネット歌会詠草/13
⇒ 馬淵のり子 (09/03)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/6
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 大野奈美江 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/14
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 馬淵のり子 (08/09)
第51回ネット歌会詠草/10
⇒ 庭鳥 (09/02)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/12
⇒ 庭鳥 (08/30)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/9
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/3
⇒ 橋小径 (08/20)
⇒ 鎌田章子 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/5
⇒ 庭鳥 (08/20)
⇒ 大野奈美江 (08/20)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(09/01)
第51回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/01)
第51回ネット歌会参加者一覧
(08/01)
第51回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
「魚」という題詠で空海の俗名をひらめいたところがいいですね。
弘法大師も人の子と生まれ学問や修行の日々に地学の知識を
身につけられたのでしょうか。
念力や伝説では言い表せない数々の杖跡に湧く
「泉」と俗名の「真魚」が呼応していますね。
しらべもよく採らせて頂きました。
題詠「魚」で「佐伯真魚」を使うのはアイデアを感じますが、題詠という前提を外して読んでみると、空海を引き出すのに俗名を持ってくるのはすこし唐突に思えます。
庭鳥さん、西五辻さんの読みのように「魚」と「泉」を縁語的に呼応させているのかもしれませんが、私にはわかりにくかったです。「魚」と「泉」の呼応がすぐに読み取れたら「佐伯真魚」を出してくる必然性も理解できるのですが…
今回も、コメントをお寄せくださりありがとうございました。
題詠があまり得意でなく、「佐伯真魚」と「泉」が揃ったのには多少偶然の要素もありました。その点で、寺阪さんのご指摘はごもっともと思います(「泉」に「魚」が棲むのか、という点でも)。
一方で、「空海」の方も「水」をイメージさせますので、「魚」「泉」とは「水」で繋がったかなと思っています。
今後もより良い表現を求めていきます。