スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第46回ネット歌会詠草/4
|
TOP
|
第46回ネット歌会詠草/2
>>
2021年08月01日
第46回ネット歌会詠草/3
絵巻物ひろげ眺めるようにして太刀魚巻をひもといていく
【選歌集計結果=1票】
【投票者=寺阪誠記】
【関連する記事】
第46回短歌人ネット歌会作者名発表
第46回短歌人ネット歌会詠草一覧
第46回ネット歌会参加者一覧
第46回ネット歌会詠草/1
第46回ネット歌会詠草/2
第46回ネット歌会詠草/4
第46回ネット歌会詠草/5
第46回ネット歌会詠草/6
第46回ネット歌会詠草/7
第46回ネット歌会詠草/8
第46回ネット歌会詠草/9
第46回ネット歌会詠草/10
第46回ネット歌会詠草/11
第46回ネット歌会詠草/12
第46回ネット歌会詠草/13
第46回ネット歌会詠草/14
第46回ネット歌会詠草/15
第46回ネット歌会詠草/16
第46回ネット歌会詠草/17
第46回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:20|
Comment(3)
|
第46回歌会
|
|
この記事へのコメント
絵巻物ひろげ眺めるようにして太刀魚巻をひもといていく
太刀魚巻がわからなかったので、ネット検索しましたが、絵巻物に例えるのは「なるほど」という形状でした。愛媛県の郷土料理なのですね。もし、太刀魚巻が広く知られている食べ物なら、それを絵巻物に喩えるのはそのまま過ぎるという印象を持ったでしょうから、この歌では太刀魚巻という具体の選択が成功したのだと思います。
Posted by 寺阪誠記 at 2021年08月09日 20:28
「絵巻物をひろげ眺めるように」という表現がきれいだなと思いましたが、太刀魚巻がわからないのでネット検索しました。そこでは巻かれた状態のものを切っていただくようでしたので、こんどは何でひろげてゆくのだろうと混乱してしまいました。
Posted by 保里正子 at 2021年08月11日 11:16
寺阪さん、保里さんコメントありがとうございます。作者の庭鳥です。
愛媛には一昨年の全国集会を含め、何度か旅行で行ったことがあります。旅行先で立ち寄ったスーパーで太刀魚巻を買いました。
どうやって食べるんだろうと、おっかなびっくり分解しました。
保里さんのコメントから、私も検索したところYouTubeの動画を見つけました。
地元の方はこうやって食べるのかと、興味深く見ました。
Posted by 庭鳥 at 2021年09月08日 07:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2023年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第50回ネット歌会詠草/15
⇒ 川上幸子 (03/13)
⇒ 鎌田章子 (02/17)
第50回ネット歌会詠草/14
⇒ 野崎挽生 (03/10)
⇒ 生沼義朗 (03/04)
⇒ 吉浦玲子 (03/03)
⇒ かわすみ 暁 (さとる) (02/20)
⇒ 伊藤まり (02/19)
⇒ 山寺修象 (02/19)
⇒ 山寺修象 (02/19)
第50回ネット歌会詠草/7
⇒ 白井彩子 (03/10)
⇒ 馬淵のり子 (03/10)
⇒ 白井彩子 (03/09)
⇒ 白井彩子 (03/08)
⇒ 肥塚しゅう (02/19)
⇒ 馬淵のり子 (02/19)
第50回ネット歌会詠草/9
⇒ 加藤隆枝 (03/10)
⇒ 斎藤 寛 (02/23)
⇒ かわすみ 暁 (さとる) (02/20)
⇒ 伊藤まり (02/19)
⇒ 大野奈美江 (02/17)
⇒ 白井彩子 (02/15)
⇒ 肥塚しゅう (02/15)
第50回ネット歌会詠草/1
⇒ 庭鳥 (03/10)
⇒ 野崎挽生 (03/03)
第50回ネット歌会詠草/3
⇒ 大野奈美江 (03/08)
⇒ 白井彩子 (02/27)
⇒ 斎藤 寛 (02/18)
⇒ 肥塚しゅう (02/15)
第50回ネット歌会詠草/6
⇒ かわすみ 暁(さとる) (03/08)
⇒ 肥塚しゅう (02/19)
⇒ 斎藤 寛 (02/18)
第50回ネット歌会詠草/5
⇒ 肥塚しゅう (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/18)
第50回ネット歌会詠草/24
⇒ 橋小径 (03/07)
⇒ 吉浦玲子 (03/03)
第50回ネット歌会詠草/16
⇒ 白井彩子 (03/07)
⇒ 山寺修象 (03/06)
⇒ 斎藤 寛 (03/06)
⇒ 白井彩子 (03/06)
⇒ 斎藤 寛 (02/18)
⇒ 小川亮 (02/17)
⇒ 光本博 (02/16)
⇒ 白井彩子 (02/16)
⇒ 斎藤 寛 (02/16)
⇒ 光本博 (02/14)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/04)
第50回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/09)
第50回短歌人ネット歌会詠草一覧
(02/09)
第50回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
太刀魚巻がわからなかったので、ネット検索しましたが、絵巻物に例えるのは「なるほど」という形状でした。愛媛県の郷土料理なのですね。もし、太刀魚巻が広く知られている食べ物なら、それを絵巻物に喩えるのはそのまま過ぎるという印象を持ったでしょうから、この歌では太刀魚巻という具体の選択が成功したのだと思います。
愛媛には一昨年の全国集会を含め、何度か旅行で行ったことがあります。旅行先で立ち寄ったスーパーで太刀魚巻を買いました。
どうやって食べるんだろうと、おっかなびっくり分解しました。
保里さんのコメントから、私も検索したところYouTubeの動画を見つけました。
地元の方はこうやって食べるのかと、興味深く見ました。