スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第46回ネット歌会詠草/2
|
TOP
|
第46回ネット歌会参加者一覧
>>
2021年08月01日
第46回ネット歌会詠草/1
植物に刃物を入れるごとく見ゆ江戸前寿司の主の手つき
【選歌集計結果=2票】
【投票者=庭 鳥/鑓水青子】
【関連する記事】
第46回短歌人ネット歌会作者名発表
第46回短歌人ネット歌会詠草一覧
第46回ネット歌会参加者一覧
第46回ネット歌会詠草/2
第46回ネット歌会詠草/3
第46回ネット歌会詠草/4
第46回ネット歌会詠草/5
第46回ネット歌会詠草/6
第46回ネット歌会詠草/7
第46回ネット歌会詠草/8
第46回ネット歌会詠草/9
第46回ネット歌会詠草/10
第46回ネット歌会詠草/11
第46回ネット歌会詠草/12
第46回ネット歌会詠草/13
第46回ネット歌会詠草/14
第46回ネット歌会詠草/15
第46回ネット歌会詠草/16
第46回ネット歌会詠草/17
第46回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:22|
Comment(5)
|
第46回歌会
|
|
この記事へのコメント
寿司職人が巧みな包丁さばきで魚を調理する様子を詠んだ鮮やかな一首と思います。「植物に刃物」は、野菜を飾り切りにする場面を想像しました。
Posted by 庭鳥 at 2021年08月07日 07:36
「植物に刃物を入れるごとく」の見立てが良いと思いました。寿司ネタを冊状に切って行く寸分狂いのない職人の確かな手つきを想像しました。
Posted by 保里正子 at 2021年08月11日 10:47
野菜の飾り切り……そうかもしれませんね。
はじめは、上の句の情景がなかなか見えてこなくて、しばらく考えこみましたが、瞬時の判断で植木や草花にリズミカルにハサミを入れていく剪定師を思いました。
職人の技を鮮やかに描いた1首だと思います。
Posted by 鑓水青子 at 2021年08月14日 20:46
「植物に刃物を入れる」が一読わかりずらく引っかかりました。
寿司屋の主の手つきが植物に刃物を入れるごとく見えるのなら、
「見ゆ」は「見ゆる」と「手つき」にかかるように詠まれます。
前評の方々は作者の詠まれた意向にそわず読んでしまわれている
ようです。作者は、上句で自分の心情を食い入るように見ていると
三句切れで詠まれていると、思います。
そこで評価が分かれたのではないでしょうか。
Posted by 西五辻芳子 at 2021年08月15日 04:58
植物に刃物を入れるごとく見ゆ江戸前寿司の主の手つき
これは3句切れの倒置法の歌で、散文に直すと「江戸前寿司の主の手つき(が)植物に刃物を入れるごとく見える」の意だと思います。
しかし、「植物に刃物を入れるごとく」の直喩はどうでしょうか。比喩はディテールを追加する役割があると思うんですが、「植物」とかえって大ざっぱな表現になってしまっています。だから人によって「野菜の飾り切り」とか「剪定」とかさまざまに読まれる。私はメロンやマンゴーのような果肉に刃を入れる様子をイメージしました。ここは推敲の余地があるのではないでしょうか。
Posted by 寺阪誠記 at 2021年08月30日 12:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2023年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第50回ネット歌会詠草/15
⇒ 川上幸子 (03/13)
⇒ 鎌田章子 (02/17)
第50回ネット歌会詠草/14
⇒ 野崎挽生 (03/10)
⇒ 生沼義朗 (03/04)
⇒ 吉浦玲子 (03/03)
⇒ かわすみ 暁 (さとる) (02/20)
⇒ 伊藤まり (02/19)
⇒ 山寺修象 (02/19)
⇒ 山寺修象 (02/19)
第50回ネット歌会詠草/7
⇒ 白井彩子 (03/10)
⇒ 馬淵のり子 (03/10)
⇒ 白井彩子 (03/09)
⇒ 白井彩子 (03/08)
⇒ 肥塚しゅう (02/19)
⇒ 馬淵のり子 (02/19)
第50回ネット歌会詠草/9
⇒ 加藤隆枝 (03/10)
⇒ 斎藤 寛 (02/23)
⇒ かわすみ 暁 (さとる) (02/20)
⇒ 伊藤まり (02/19)
⇒ 大野奈美江 (02/17)
⇒ 白井彩子 (02/15)
⇒ 肥塚しゅう (02/15)
第50回ネット歌会詠草/1
⇒ 庭鳥 (03/10)
⇒ 野崎挽生 (03/03)
第50回ネット歌会詠草/3
⇒ 大野奈美江 (03/08)
⇒ 白井彩子 (02/27)
⇒ 斎藤 寛 (02/18)
⇒ 肥塚しゅう (02/15)
第50回ネット歌会詠草/6
⇒ かわすみ 暁(さとる) (03/08)
⇒ 肥塚しゅう (02/19)
⇒ 斎藤 寛 (02/18)
第50回ネット歌会詠草/5
⇒ 肥塚しゅう (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/18)
第50回ネット歌会詠草/24
⇒ 橋小径 (03/07)
⇒ 吉浦玲子 (03/03)
第50回ネット歌会詠草/16
⇒ 白井彩子 (03/07)
⇒ 山寺修象 (03/06)
⇒ 斎藤 寛 (03/06)
⇒ 白井彩子 (03/06)
⇒ 斎藤 寛 (02/18)
⇒ 小川亮 (02/17)
⇒ 光本博 (02/16)
⇒ 白井彩子 (02/16)
⇒ 斎藤 寛 (02/16)
⇒ 光本博 (02/14)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/04)
第50回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/09)
第50回短歌人ネット歌会詠草一覧
(02/09)
第50回ネット歌会参加者一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
2020年12月
(1)
2020年11月
(29)
2020年08月
(32)
はじめは、上の句の情景がなかなか見えてこなくて、しばらく考えこみましたが、瞬時の判断で植木や草花にリズミカルにハサミを入れていく剪定師を思いました。
職人の技を鮮やかに描いた1首だと思います。
寿司屋の主の手つきが植物に刃物を入れるごとく見えるのなら、
「見ゆ」は「見ゆる」と「手つき」にかかるように詠まれます。
前評の方々は作者の詠まれた意向にそわず読んでしまわれている
ようです。作者は、上句で自分の心情を食い入るように見ていると
三句切れで詠まれていると、思います。
そこで評価が分かれたのではないでしょうか。
これは3句切れの倒置法の歌で、散文に直すと「江戸前寿司の主の手つき(が)植物に刃物を入れるごとく見える」の意だと思います。
しかし、「植物に刃物を入れるごとく」の直喩はどうでしょうか。比喩はディテールを追加する役割があると思うんですが、「植物」とかえって大ざっぱな表現になってしまっています。だから人によって「野菜の飾り切り」とか「剪定」とかさまざまに読まれる。私はメロンやマンゴーのような果肉に刃を入れる様子をイメージしました。ここは推敲の余地があるのではないでしょうか。