スマートフォン専用ページを表示
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
2021年11月22日
posted by 短歌人会 at 00:20|
Comment(4)
|
第47回歌会
|

|
検索
<< 2023年01月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
最近のコメント
第49回ネット歌会詠草/5
⇒ 寺阪誠記 (09/20)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 庭鳥 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/16
⇒ 野崎挽生 (09/20)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 吉浦玲子 (09/01)
⇒ 鎌田章子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/31)
第49回ネット歌会詠草/19
⇒ 西五辻芳子 (09/19)
⇒ 川上幸子 (09/12)
⇒ 肥塚しゅう (09/07)
⇒ 川上幸子 (09/07)
第49回ネット歌会詠草/18
⇒ 川上幸子 (09/19)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 伊藤まり (09/02)
⇒ 村田馨 (08/29)
⇒ 西五辻芳子 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/7
⇒ 肥塚しゅう (09/17)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 川上幸子 (08/28)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/13
⇒ 大野奈美江 (09/15)
⇒ 西五辻芳子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/29)
⇒ 川上幸子 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/11
⇒ 鎌田章子 (09/15)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
第49回ネット歌会詠草/4
⇒ 橋小径 (09/14)
⇒ 山寺修象 (09/08)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
⇒ 大野奈美江 (08/23)
⇒ 庭鳥 (08/21)
⇒ 𠮷岡生夫 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/3
⇒ 伊藤まり (09/14)
⇒ 鎌田章子 (09/03)
第49回ネット歌会詠草/1
⇒ 庭鳥 (09/14)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
⇒ 橋小径 (08/24)
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
「芝栗」は、縄文時代から食用とされていた山に自生している栗のことだそうで、「峠の道に転がってる」のは納得できます。
この一首は、文語・新かな遣いで書かれており、そうだとすると「ゆきかえし」が正確かどうか不明です。「行き交う(旧かなは「行き交ふ」)」に文語の過去「き」の連体形「し」につなげるのであれば、「行き交いし(旧かなは「行き交ひし」)だと思いますので、この歌の新かな遣いでは「ゆきかいし(峠の道…)」となるのではないでしょうか。
なお、「行き交える」という現在形はありますので、「ゆきかえる(峠の道…)」という使い方はあると思いますが、縄文びとの行為なのでちょっと変ですね。どうでしょうか?
私も確信はないので、どなたか教えていただけないでしょうか。
結句「転がりており」が少しそっけないというか、なにか違う表現がある気もするのですが。
ちなみに、芝栗、子供の頃山で採ってきて食べましたよ(^_-)-☆
作者が実際にみた光景としては「芝栗が峠の道に転がっていた」ということだけなんですが、そこに「縄文びと」を登場させることで悠久の時間的なスケールを感じさせる奥行きのある歌になりました。現代も1万年前も変わらない光景がそこにあるのだと思うとロマンを感じます。そして、このモチーフを大仰にせず淡々とした文体に収めたところも好感を抱きました。
「ゆきかえし」はやはり「ゆきかいし」が正しいと思います。
わたしは結句のシンプルさが、かえって広がりを持たせていると感じました。
「芝栗」は「柴栗」の別表記でしょうか?縄文と響かせるなら「紫」ではなく「芝」の方が表記の見た目のイメージは合うと思います。(栗自体の色合いは変わりませんけど)