スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第47回ネット歌会詠草/10
|
TOP
|
第47回ネット歌会詠草/8
>>
2021年11月22日
第47回ネット歌会詠草/9
足元の黄葉の風に乗り飛べば金の孔雀の並木路躍る
【関連する記事】
第47回短歌人ネット歌会作者名発表
第47回短歌人ネット歌会詠草一覧
第47回ネット歌会参加者一覧
第47回ネット歌会詠草/1
第47回ネット歌会詠草/2
第47回ネット歌会詠草/3
第47回ネット歌会詠草/4
第47回ネット歌会詠草/5
第47回ネット歌会詠草/6
第47回ネット歌会詠草/7
第47回ネット歌会詠草/8
第47回ネット歌会詠草/10
第47回ネット歌会詠草/11
第47回ネット歌会詠草/12
第47回ネット歌会詠草/13
第47回ネット歌会詠草/14
第47回ネット歌会詠草/15
第47回ネット歌会詠草/16
第47回ネット歌会詠草/17
第47回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:16|
Comment(3)
|
第47回歌会
|
|
この記事へのコメント
「黄葉の」の「の」と「孔雀の」の「の」が主格なのか所有格なのか随分考えました。
二つとも主格の「の」で、
「風に乗った銀杏の黄葉がまるで金の孔雀のようんに並木道に踊っている」意味なのだろうと思いました。
素敵な光景ですね。
作者は濁音になる「が」を避けたのだと思いますが「の」ばかり続くので少し解りにくかったです。
Posted by 海野 雪 at 2021年11月27日 20:26
イチョウ並木の黄葉が落ち葉となり風に舞っている様子が分かり過ぎるほどよく分かります。
私も前評者と同じで、いずれもイチョウの黄葉を主語とする二つの主格「の」が続くことが、少し一本調子になっているように感じられるとともに、「乗る」「飛ぶ」「踊る」の動詞が重複している感じがあり、少し煩わしく感じられました。
「金の孔雀」も某歌人の歌のデジャブ感があるので、もう少し抑制的に一工夫加えてすっきり感じられる一首にするか、または逆に、ハッとするような表現を加えるのも一案だと思いました。
と思って少し考えてみたのですが、残念ながら私には具体的な案が浮かびませんでした…。
Posted by 肥塚しゅう at 2021年11月29日 18:24
前評者二人の意見に概ね賛成ですが、「黄葉の」「孔雀の」の二つの「の」は、文語を使って短歌を作っている自分にとっては、ごく普通に格助詞の「の」だと理解できました。
(格)助詞を添削する時の基本は、「が→は→の」の順なので、意味が通って、できることなら、(助詞の意味や語感を弱くする、目立たなくするためには、)「の」の方がいいので、この短歌の場合も「の」か望ましいとおもいます。
推敲すべきところは他の部分であり、最初と三番目の「の」前に何をもってくるかとか、比喩が活きているかとか、「飛べば」の「ば」をない形にするとかが考えられるとおもいます。
Posted by 山寺修象 at 2021年12月01日 10:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
検索
<<
2024年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
二つとも主格の「の」で、
「風に乗った銀杏の黄葉がまるで金の孔雀のようんに並木道に踊っている」意味なのだろうと思いました。
素敵な光景ですね。
作者は濁音になる「が」を避けたのだと思いますが「の」ばかり続くので少し解りにくかったです。
私も前評者と同じで、いずれもイチョウの黄葉を主語とする二つの主格「の」が続くことが、少し一本調子になっているように感じられるとともに、「乗る」「飛ぶ」「踊る」の動詞が重複している感じがあり、少し煩わしく感じられました。
「金の孔雀」も某歌人の歌のデジャブ感があるので、もう少し抑制的に一工夫加えてすっきり感じられる一首にするか、または逆に、ハッとするような表現を加えるのも一案だと思いました。
と思って少し考えてみたのですが、残念ながら私には具体的な案が浮かびませんでした…。
(格)助詞を添削する時の基本は、「が→は→の」の順なので、意味が通って、できることなら、(助詞の意味や語感を弱くする、目立たなくするためには、)「の」の方がいいので、この短歌の場合も「の」か望ましいとおもいます。
推敲すべきところは他の部分であり、最初と三番目の「の」前に何をもってくるかとか、比喩が活きているかとか、「飛べば」の「ば」をない形にするとかが考えられるとおもいます。