スマートフォン専用ページを表示
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
2021年11月22日
posted by 短歌人会 at 00:15|
Comment(3)
|
第47回歌会
|

|
検索
<< 2023年01月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
最近のコメント
第49回ネット歌会詠草/5
⇒ 寺阪誠記 (09/20)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 山寺修象 (09/03)
⇒ 庭鳥 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/16
⇒ 野崎挽生 (09/20)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 吉浦玲子 (09/01)
⇒ 鎌田章子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/31)
第49回ネット歌会詠草/19
⇒ 西五辻芳子 (09/19)
⇒ 川上幸子 (09/12)
⇒ 肥塚しゅう (09/07)
⇒ 川上幸子 (09/07)
第49回ネット歌会詠草/18
⇒ 川上幸子 (09/19)
⇒ 寺阪誠記 (09/03)
⇒ 伊藤まり (09/02)
⇒ 村田馨 (08/29)
⇒ 西五辻芳子 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/7
⇒ 肥塚しゅう (09/17)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 川上幸子 (08/28)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
第49回ネット歌会詠草/13
⇒ 大野奈美江 (09/15)
⇒ 西五辻芳子 (09/01)
⇒ 伊藤まり (08/29)
⇒ 川上幸子 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/11
⇒ 鎌田章子 (09/15)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 山寺修象 (09/04)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
第49回ネット歌会詠草/4
⇒ 橋小径 (09/14)
⇒ 山寺修象 (09/08)
⇒ 光本博 (09/06)
⇒ 寺阪誠記 (08/27)
⇒ 大野奈美江 (08/23)
⇒ 庭鳥 (08/21)
⇒ 𠮷岡生夫 (08/21)
第49回ネット歌会詠草/3
⇒ 伊藤まり (09/14)
⇒ 鎌田章子 (09/03)
第49回ネット歌会詠草/1
⇒ 庭鳥 (09/14)
⇒ 西五辻芳子 (08/28)
⇒ 橋小径 (08/24)
最近の記事
カテゴリ
過去ログ
そうした珍しい、そして、墓石なので、不吉というか、そんなもので石垣を作っていた頃の光秀の思いはいかばかりか、と、主体が思索しています。
光秀も、墓石が混じっているなんて知らなかったんでしょうか。それとも、知っていて、作ったんでしょうか。そんなことを、私も、主体のようにいろいろと思ったのでした。
福知山城へは行ったことがありませんが、光秀の主人であった織田信長の居城の安土城に行った時、たくさんの転用石が使われているのを見ました。天守の跡地に登って行く途中に転用石であることを示す説明板が埋められていたのを思い出します。
この時期、福知山城以外にも転用石が使われたお城があり、石が足りなかったから、とか、威信を誇示するためとか、色々な説があるようです。
安土城も福知山城も似たような時期に建てられているので珍しいことではなかったのではないでしょうか。
光秀がどう思っていたかは想像もつきませんが、姫路城の石棺の転用石もインパクトがあって、その頃の人に聞いてみたいと思いますね。
多分、光秀は転用石を使っていることは承知の上だろうと思います。でないと、天守の一番目立つところには置かないと思いますので。
福知山の石垣のことでした。
信長に命じられ急いで築城しなければならず、墓石やら何からまでかき集めたそうです。
教養人であった光秀の本当の気持ちはどうだったのだろうと思いました。
福知山にははるばる行ってお城も行ったのに、転用石にも気がつかず惜しいことをしました。
城下町の町並みや銘菓を買うのが目的で、石垣をじっくり見ていませんでした。