スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第49回ネット歌会詠草/20
|
TOP
|
第49回ネット歌会詠草/18
>>
2022年08月15日
第49回ネット歌会詠草/19
こぶだしの京野菜そなふお仏膳亡き母の味いまだつかめず
【関連する記事】
第49回短歌人ネット歌会作者名発表
第49回短歌人ネット歌会詠草一覧
第49回ネット歌会参加者一覧
第49回ネット歌会詠草/1
第49回ネット歌会詠草/2
第49回ネット歌会詠草/3
第49回ネット歌会詠草/4
第49回ネット歌会詠草/5
第49回ネット歌会詠草/6
第49回ネット歌会詠草/7
第49回ネット歌会詠草/8
第49回ネット歌会詠草/9
第49回ネット歌会詠草/10
第49回ネット歌会詠草/11
第49回ネット歌会詠草/12
第49回ネット歌会詠草/13
第49回ネット歌会詠草/14
第49回ネット歌会詠草/15
第49回ネット歌会詠草/16
第49回ネット歌会詠草/17
posted by 短歌人会 at 00:02|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
第49回歌会
|
|
この記事へのコメント
こぶだしの京野菜そなふお仏膳亡き母の味いまだつかめず
昆布だしのきいた薄味の京野菜の煮物。
仏壇のお母さまに供えていらっしゃるのでしょう。
秋の初めの京野菜、万願寺唐辛子、それとも茄子でしょうか。
家庭ではありあわせの材料や分量に合わせて目分量で調味しますし、
思い付きで隠し味を加えたりしますから、再現はなかなか難しいもの。
記憶の中の味なら、理想化されてさらに難しいかもしれません。
きっと日々更に美味しくなった煮物を供えておいでなのでしょう。
「供ふ」はここでは連体形「供ふる」と活用して「お仏膳」にかかると思うのですが、
(字数を合わせるために?)終止形で代用する場合もあると聞いたことがあります。
どなたかご教示ください。
Posted by 川上幸子 at 2022年09月07日 12:43
『短歌の<文法>』(2010刊行、藤井常世著)のなかに、「ゆるむ言葉」として解説されていました。つまり、
「文語短歌において、音数を守るために、連体形とするところを一音省いて終止形として体言につなげる例がまま見られるが(詠草No.19でいうと、「そなふる」→「そなふ」)、一音抜いてしまって定型音数になったとしても違和感があり、そういう違和感は歌そのものをこわしてしまう「ゆるむ言葉」になる。 一方、最近の口語短歌においては、「飛んでいく」を「飛んでく」、「吸い込まれていく」を「吸い込まれてく」のように、話し言葉のように表現して定型音数に合わせる例もあるが、これも筆者に言わせれば、新鮮で若々しい感じはするものの、やはり日常語=平俗と感じてしまう。」という解説でした。
川上さんの言われる「供ふる」と連体形にするのが、藤井氏の解説によると正しく、終止形で代用することはあり得ないのでしょう。
私も、「京野菜そなふる」とする方が違和感がないと思いますが、9音になることをいたし方ないとするのか、或いは違う表現・言葉や語順の工夫などができないかと思いましたが、なかなか難しいです。 文語の文法は過去にすでに決まったものであり、今後変えることができない言葉の法則だと思います。
Posted by 肥塚しゅう at 2022年09月07日 18:29
肥塚しゅう様
「ゆるむ言葉」についてのご教示をありがとうございます。
文語は口語(現代語)とは違って
変更や発展の余地のない、決まった文法をもつということですね。
とても興味深く拝読しました。
Posted by 川上幸子 at 2022年09月12日 06:37
こぶだしの京野菜そなふ御仏膳亡き母の味いまだつかめず
こぶだしの京野菜そなふる御仏膳亡き母の味いまだつかめず
西五辻芳子
作者の西五辻芳子です。
川上幸子様 肥塚しゅう様 コメントを頂き有難うございました。
題詠「京」は、なんとか単位「京」で詠みたかったのですが、
どうしても固有名詞しか浮かばず、難儀致しました。
歌評を頂き、歌の本意がつたわり嬉しく思いました。
二句切れでスペースをあけ、仏前で祈る所作にできないものかとも、色々
こころみましたが、字余りになりますが、「御仏膳」にかかる連体形に致しますと
すわりよく歌が安定いたしました。
これからは気をつけますね。有難うございました。
長い日本語の歴史の中で、終止形より連体形のひびきがよく口語で残っていったの
でしょうか。
Posted by 西五辻芳子 at 2022年09月19日 18:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
検索
<<
2024年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
昆布だしのきいた薄味の京野菜の煮物。
仏壇のお母さまに供えていらっしゃるのでしょう。
秋の初めの京野菜、万願寺唐辛子、それとも茄子でしょうか。
家庭ではありあわせの材料や分量に合わせて目分量で調味しますし、
思い付きで隠し味を加えたりしますから、再現はなかなか難しいもの。
記憶の中の味なら、理想化されてさらに難しいかもしれません。
きっと日々更に美味しくなった煮物を供えておいでなのでしょう。
「供ふ」はここでは連体形「供ふる」と活用して「お仏膳」にかかると思うのですが、
(字数を合わせるために?)終止形で代用する場合もあると聞いたことがあります。
どなたかご教示ください。
「文語短歌において、音数を守るために、連体形とするところを一音省いて終止形として体言につなげる例がまま見られるが(詠草No.19でいうと、「そなふる」→「そなふ」)、一音抜いてしまって定型音数になったとしても違和感があり、そういう違和感は歌そのものをこわしてしまう「ゆるむ言葉」になる。 一方、最近の口語短歌においては、「飛んでいく」を「飛んでく」、「吸い込まれていく」を「吸い込まれてく」のように、話し言葉のように表現して定型音数に合わせる例もあるが、これも筆者に言わせれば、新鮮で若々しい感じはするものの、やはり日常語=平俗と感じてしまう。」という解説でした。
川上さんの言われる「供ふる」と連体形にするのが、藤井氏の解説によると正しく、終止形で代用することはあり得ないのでしょう。
私も、「京野菜そなふる」とする方が違和感がないと思いますが、9音になることをいたし方ないとするのか、或いは違う表現・言葉や語順の工夫などができないかと思いましたが、なかなか難しいです。 文語の文法は過去にすでに決まったものであり、今後変えることができない言葉の法則だと思います。
「ゆるむ言葉」についてのご教示をありがとうございます。
文語は口語(現代語)とは違って
変更や発展の余地のない、決まった文法をもつということですね。
とても興味深く拝読しました。
こぶだしの京野菜そなふる御仏膳亡き母の味いまだつかめず
西五辻芳子
作者の西五辻芳子です。
川上幸子様 肥塚しゅう様 コメントを頂き有難うございました。
題詠「京」は、なんとか単位「京」で詠みたかったのですが、
どうしても固有名詞しか浮かばず、難儀致しました。
歌評を頂き、歌の本意がつたわり嬉しく思いました。
二句切れでスペースをあけ、仏前で祈る所作にできないものかとも、色々
こころみましたが、字余りになりますが、「御仏膳」にかかる連体形に致しますと
すわりよく歌が安定いたしました。
これからは気をつけますね。有難うございました。
長い日本語の歴史の中で、終止形より連体形のひびきがよく口語で残っていったの
でしょうか。