スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第49回ネット歌会詠草/15
|
TOP
|
第49回ネット歌会詠草/13
>>
2022年08月15日
第49回ネット歌会詠草/14
ブローチの京七宝に描かれし里山の夜にフクロウが啼く
【関連する記事】
第49回短歌人ネット歌会作者名発表
第49回短歌人ネット歌会詠草一覧
第49回ネット歌会参加者一覧
第49回ネット歌会詠草/1
第49回ネット歌会詠草/2
第49回ネット歌会詠草/3
第49回ネット歌会詠草/4
第49回ネット歌会詠草/5
第49回ネット歌会詠草/6
第49回ネット歌会詠草/7
第49回ネット歌会詠草/8
第49回ネット歌会詠草/9
第49回ネット歌会詠草/10
第49回ネット歌会詠草/11
第49回ネット歌会詠草/12
第49回ネット歌会詠草/13
第49回ネット歌会詠草/15
第49回ネット歌会詠草/16
第49回ネット歌会詠草/17
第49回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:07|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
第49回歌会
|
|
この記事へのコメント
フクロウは縁起物として人気があるそうで、ネット通販サイトで検索したところ七宝焼きのブローチを含むたくさんのフクロウアクセサリーを見ることができました。
通販サイトで見たアクセサリーはフクロウ単体のものが多かったですが、この歌の京七宝ブローチは里山の夜が描かれた絵画的なアクセサリーのようです。きっとフクロウもその中に描かれているのでしょう。
京七宝のブローチをじっと見つめるうちに、里山に住むフクロウが鳴くように感じるくらい引き込またのかな、と考えました。
Posted by 庭鳥 at 2022年09月02日 07:45
ブローチの京七宝に描かれし里山の夜にフクロウが啼く
ふつうの語順だと「京七宝のブローチ」となるところですが、
五七に合わせて「ブローチの京七宝」としたところが韻文らしいと感じました。
「夜の里山」ではなく「里山の夜」というもっていき方も、
夜の空気を震わせる声が聞こえるようで、効果的です。
別の結社の先輩から、響きの強い助詞「に」を一首中2回以上使わないほうがいい
と助言されたことがありますが、どうなのでしょう?
たとえば「里山の夜を」としてみると…
元の歌の方が落ち着きがいいようにも思えます。
「啼く」という漢字の選択も、フクロウの声や顔に合っています。
Posted by
川上幸子
at 2022年09月04日 10:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
検索
<<
2023年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近のコメント
第51回ネット歌会詠草/8
⇒ 小玉春歌 (09/10)
⇒ かわすみ曉(さとる) (08/31)
⇒ 鎌田章子 (08/18)
第51回ネット歌会詠草/2
⇒ 鎌田章子 (09/04)
⇒ 寺阪誠記 (08/10)
第51回ネット歌会詠草/13
⇒ 馬淵のり子 (09/03)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/6
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 大野奈美江 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/14
⇒ 寺阪誠記 (09/02)
⇒ 馬淵のり子 (08/09)
第51回ネット歌会詠草/10
⇒ 庭鳥 (09/02)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/12
⇒ 庭鳥 (08/30)
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/9
⇒ 寺阪誠記 (08/23)
第51回ネット歌会詠草/3
⇒ 橋小径 (08/20)
⇒ 鎌田章子 (08/11)
第51回ネット歌会詠草/5
⇒ 庭鳥 (08/20)
⇒ 大野奈美江 (08/20)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(09/01)
第51回短歌人ネット歌会作者名発表
(08/01)
第51回ネット歌会参加者一覧
(08/01)
第51回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
2021年05月
(28)
2021年04月
(1)
通販サイトで見たアクセサリーはフクロウ単体のものが多かったですが、この歌の京七宝ブローチは里山の夜が描かれた絵画的なアクセサリーのようです。きっとフクロウもその中に描かれているのでしょう。
京七宝のブローチをじっと見つめるうちに、里山に住むフクロウが鳴くように感じるくらい引き込またのかな、と考えました。
ふつうの語順だと「京七宝のブローチ」となるところですが、
五七に合わせて「ブローチの京七宝」としたところが韻文らしいと感じました。
「夜の里山」ではなく「里山の夜」というもっていき方も、
夜の空気を震わせる声が聞こえるようで、効果的です。
別の結社の先輩から、響きの強い助詞「に」を一首中2回以上使わないほうがいい
と助言されたことがありますが、どうなのでしょう?
たとえば「里山の夜を」としてみると…
元の歌の方が落ち着きがいいようにも思えます。
「啼く」という漢字の選択も、フクロウの声や顔に合っています。