スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第50回ネット歌会詠草/17
|
TOP
|
第50回ネット歌会詠草/15
>>
2023年02月09日
第50回ネット歌会詠草/16
線路沿いの道を歩いた存在の歩いた道を車窓より見る
【選歌集計結果=3票】
【投票者=小川 亮/斎藤 寛/光本 博】
【関連する記事】
第50回短歌人ネット歌会作者名発表
第50回短歌人ネット歌会詠草一覧
第50回ネット歌会参加者一覧
第50回ネット歌会詠草/1
第50回ネット歌会詠草/2
第50回ネット歌会詠草/3
第50回ネット歌会詠草/4
第50回ネット歌会詠草/5
第50回ネット歌会詠草/6
第50回ネット歌会詠草/7
第50回ネット歌会詠草/8
第50回ネット歌会詠草/9
第50回ネット歌会詠草/10
第50回ネット歌会詠草/11
第50回ネット歌会詠草/12
第50回ネット歌会詠草/13
第50回ネット歌会詠草/14
第50回ネット歌会詠草/15
第50回ネット歌会詠草/17
第50回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:10|
Comment(10)
|
TrackBack(0)
|
第50回歌会
|
|
この記事へのコメント
難しい一首ですが
線路沿いの道を歩いた存在(A)がいる。
そのAが歩いた道を私は車窓(おそらく電車の中)から見ている。
Aが今現在自分の目の前にいないのは確かだろうと思います。それはたった今目の前から消えてしまったのか、あるいは極端にいえば十年ぐらい前に歩いていたので目の前にいない、ということも考えられます。
この一首が読みづらい原因は「歩いた」の繰り返しだろうと思います。それぞれが「存在」と「道」と別々の対象にかかっていて分かりづらい。もともとその点は意識した上での文体かと思いますが、あえてこのように読みづらい表現を取った点に注目しました。
Posted by 光本博 at 2023年02月14日 14:21
>線路沿いの道を歩いた存在の歩いた道を車窓より見る
「車窓より」ですから、われ(僕は「作中主体」という語には違和感があるので、歌の中のわれという意味で「われ」と表記します)は車内にいる。「線路沿い」ですから、光本さんが言われているように、おそらく電車の中でしょう。
線路沿いの道というのは、たいてい大通りではなくて小径ですね。その小径に雪が積もっていてそこに何ものかの足跡が続いている、というシーンだろうかと読みました。それを言うのに「存在」という語を使ったのがこの歌の読みどころでしょう。「彼は宴会にはなくてはならない存在だ」とかいうなら普通に言いますが、この歌の「存在」はちょっと浮いていて、「存在と時間」とかいうようなモードを思わせます。そして「道」「歩いた」の反復がちょっとした混濁を作っていて、光本さんの言われている読みづらさがこの歌の狙いなのだろう、と思いました。
あるいは雪の上の足跡ではなく、なにものかの「存在」の気配と読んでもいいと思いますが、「車窓より」ということなので、気配まで感じ取るのは無理があるかも知れません。
Posted by 斎藤 寛 at 2023年02月16日 08:04
私は線路沿いを歩いた存在を「われ」だと思って読みました。小径をゆっくり歩いていたときの幸せだったかなにかの時間が「存在」した。その時とは状況が変わったわれが、車窓から別の速度で進んで見ているという場面かと思いました。
とても惹かれるイメージだと思い、一票入れたくなりましたが、存在という言葉のせいか、すんなりと読めない感じを受けました。。光本さんと斎藤さんの解釈を読み、逆に「存在」という言葉がこの歌の狙いだと言われていることが、面白いと思い、この存在とは一体誰だろうかと再び考えました。言われてみれば確かに「存在=われ」と考えない方が自然に読めると思いました。でも私はまだこの存在は「われ」なのではないかなと疑っています。
Posted by 白井彩子 at 2023年02月16日 09:19
「存在」=自分という読み方も確かにできなくはないですね。この存在が線路沿いの道をいつ歩いたか述べられていないので、言われてみて気づきましたが無理のないご意見かと思います。
Posted by 光本博 at 2023年02月16日 12:40
線路沿いの道を歩いた存在の歩いた道を車窓より見る
どのような「存在」だとしても、その存在が線路沿いの道を歩いたのならば、その存在は「線路沿いの道を歩いた存在」になります。そのため、誰かが歩いていた線路沿いの道を眺めたときに、そこに歩いていた存在が「線路沿いの道を歩いた存在」なのは自明です。
このトートロジーをあえて歌にしたのがとても面白いと思い、投票しました。なぜこのようなトートロジーを用いたのでしょうか。それは、詠み手にとって、「存在」が、そのようなトートロジーを用いてしか表現できない「存在」だからだと私は読みました。
そのようにしか表現できない理由はいろいろとあり得ると思います。ただ単に全く知らない人でもそういうことになります。しかしここではあえて、少なくともかつてはよく知っていた人のことを詠んでいると読みたいと思います。
かつてよく知っていたが今はよく知らないから、トートロジーで表現するしかないという断絶とそれに伴う哀愁。あるいは、その人のことを今でも知っているとしても、その知っているという事実から自分の思考を引き離したいという断絶。そういう断絶が、トートロジーによる「存在」の同定として表現されている。その哀愁の表現に心を打たれました。
Posted by 小川亮 at 2023年02月17日 12:07
白井さんのコメント拝見しました。なるほど、「存在」とはすなわち「われ」と読まれたのですね。それは考えなかったなあ…。たしかにそのようにも読めますし、「われ」を「存在」と言うのも何か解離の感覚があっておもしろいと思いました。白井さんは、かつてわれ(=存在)が歩いた小径、そして今は車窓から…と読まれていますが、もっと即物的に、つい今しがた電車に乗るために歩いた小径を、電車はちょっと戻るような方向へ発車したので車窓から見ている、というシーンとも読めそうです。作者の方の作意は「存在=われ」の方だったかも知れません。(もとより作者の作意の通りに読むのが読み方の“正解”というわけでは決してありませんが。)
僕は「存在」という語に含まれる不思議感の成分の方に関心が行ったので、「存在」は人かも知れないし、人以外の何かの生き物かも知れないし、ひょっとしてこの世ならぬものかも知れない、そこのところは謎のまま残されているというのがいいと思ったのでした。その不思議感をキープして「存在=われ」で行くなら、線路沿いの道を歩いた存在が今歩いているのを車窓から見る、というようにドッペルゲンガー風に仕立てるのもおもしろいかも知れません。いや、ちょっとそれは凝りすぎでしょうか。
小川さんの評は「存在=われ」とは読まれていない点では光本さんと斎藤と同じですが、その先に「かつてはよく知っていた人」にまつわる物語を感知されていて、もちろんそのようにも読めると思いますが、やや深読みに過ぎるのでは? と思いました。
Posted by 斎藤 寛 at 2023年02月18日 08:48
この歌は!
線路沿いの道を電車で来たほうに歩いてつぎの電車を待った
斉藤斎藤『人の道 死ぬと町』
へのオマージュですね。続きでしょうか。いま解りました。
Posted by 白井彩子 at 2023年03月06日 06:30
白井さんのコメント拝見、なるほど元歌があったのですね。『人の道 死ぬと町』は読みましたが、挙げられていた歌は記憶にありませんでした。ご教示ありがとうございます。
もし初見時に元歌ありと気づいていたら、こんなにああでもないこうでもないと言って楽しむこともなかったでしょうし、3首選にも入れてなかったのでは? という気もします。^^;
Posted by 斎藤 寛 at 2023年03月06日 12:18
白井さんと同じく、僕は普通に一読して「存在」も「歩いた」の主語も、われ(作中作者)だとおもいました。現代の短歌は基本的にわれを詠むことが多いです。或いは、一首のあとに「○○とわれはおもえり」や「○○とわれはみており」があるとみなすことができるとおもいます。主にわれを詠んでいるとみなすことができます。
作中で主語が特定できない作りになっている場合や、どちらともとれる場合には、先に作中作者をイメージして、それが違うなあ、という場合に他の人をイメージするようにしています。勿論、歌意から判断できる場合もあります。
作中作者と捉えたとして、「を歩いた存在の歩いた(道)」の部分は理屈になっているとおもいます。理屈に挑戦した短歌、意欲的な短歌と捉えることもできるとはおもいます。
オマージュや先行歌があるという指摘、読み取りは、本歌取り、或いは本歌取り的な短歌、ということでしようが、僕は「本歌取り」でも「本歌取り的な」短歌でもなく、偶然「線路沿いの道」という言葉が使われているだけだと、一首を読んでおもいました。本歌取りの場合には、本歌に対する尊敬や評価の部分が欠かせないし、その上で、少し変えた趣向や、その歌を乗り越えようとする強い意志が感じられることも大切だとおもっています。この歌からは、その部分は(いいとか悪いとかの判断ではなく、)僕には感じられませんでした。
歌意から「車窓」は電車の「車窓」でしょうが、初読で一読した時に、「車」という語(漢字)から、視覚的に車の窓をより強くイメージしやすいとおもいます。
Posted by 山寺修象 at 2023年03月06日 20:03
線路沿いの道を電車で来たほうに歩いて次の電車を待った /斉藤斎藤
この歌は『人の道 死ぬと町』の、2011年の項目の最後にあります。
私は、思い出したのではなくて、昨日たまたまこの歌集を読んでいて、185頁に差し掛かったところで、ちょうどこの歌に出会いました。ふたつの歌は、「線路沿いの」で始まるという点だけが一致しているだけではなく、作中人物の行動が一致しているように思われました。それは何か故意があるように思われました。しかし、その時点では、ふたつの歌の関係性がよく見えませんでした。
『人の道 死ぬと町』は、2011年の項目の途中から震災のことを詠んだ歌が並びます。
一首だけを読むと、作中人物は、電車を降りてどこかへ行くのではなく、一駅戻ってまた次の電車を待つ、という一見不可解な行動をしているように見えますが、歌の並びの中で読むと、個人的な解釈ですが、震災から数ヶ月が過ぎようとしている被災者の、前に進めない心境、進もうとはするが、進みたくない心境を歌っているようにも思われました。
線路沿いの道を歩いた存在の歩いた道を車窓より見る /藤井柊太
なぜ、「存在」なのか。なぜ歩いた道を見ているのか。いろいろな疑問がありましたが、仮に、この歌が先述の歌の本歌取りだとしたら、提出歌の作中人物は、待っていた電車に再び乗って、過去に戻った道を見るというストーリーが成立します。この間に12年の歳月が存在します。ここで、存在とは震災の当事者なのではないかな、と想像しました。
もし、2023年の今、あえてこの歌を提出されたのだとしたら、強いメッセージを感じます。作者にだけ届けば良いと思われたのかもしれません。
すべてが私の妄想かもわかりません。
Posted by 白井彩子 at 2023年03月07日 08:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
検索
<<
2024年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
線路沿いの道を歩いた存在(A)がいる。
そのAが歩いた道を私は車窓(おそらく電車の中)から見ている。
Aが今現在自分の目の前にいないのは確かだろうと思います。それはたった今目の前から消えてしまったのか、あるいは極端にいえば十年ぐらい前に歩いていたので目の前にいない、ということも考えられます。
この一首が読みづらい原因は「歩いた」の繰り返しだろうと思います。それぞれが「存在」と「道」と別々の対象にかかっていて分かりづらい。もともとその点は意識した上での文体かと思いますが、あえてこのように読みづらい表現を取った点に注目しました。
「車窓より」ですから、われ(僕は「作中主体」という語には違和感があるので、歌の中のわれという意味で「われ」と表記します)は車内にいる。「線路沿い」ですから、光本さんが言われているように、おそらく電車の中でしょう。
線路沿いの道というのは、たいてい大通りではなくて小径ですね。その小径に雪が積もっていてそこに何ものかの足跡が続いている、というシーンだろうかと読みました。それを言うのに「存在」という語を使ったのがこの歌の読みどころでしょう。「彼は宴会にはなくてはならない存在だ」とかいうなら普通に言いますが、この歌の「存在」はちょっと浮いていて、「存在と時間」とかいうようなモードを思わせます。そして「道」「歩いた」の反復がちょっとした混濁を作っていて、光本さんの言われている読みづらさがこの歌の狙いなのだろう、と思いました。
あるいは雪の上の足跡ではなく、なにものかの「存在」の気配と読んでもいいと思いますが、「車窓より」ということなので、気配まで感じ取るのは無理があるかも知れません。
とても惹かれるイメージだと思い、一票入れたくなりましたが、存在という言葉のせいか、すんなりと読めない感じを受けました。。光本さんと斎藤さんの解釈を読み、逆に「存在」という言葉がこの歌の狙いだと言われていることが、面白いと思い、この存在とは一体誰だろうかと再び考えました。言われてみれば確かに「存在=われ」と考えない方が自然に読めると思いました。でも私はまだこの存在は「われ」なのではないかなと疑っています。
どのような「存在」だとしても、その存在が線路沿いの道を歩いたのならば、その存在は「線路沿いの道を歩いた存在」になります。そのため、誰かが歩いていた線路沿いの道を眺めたときに、そこに歩いていた存在が「線路沿いの道を歩いた存在」なのは自明です。
このトートロジーをあえて歌にしたのがとても面白いと思い、投票しました。なぜこのようなトートロジーを用いたのでしょうか。それは、詠み手にとって、「存在」が、そのようなトートロジーを用いてしか表現できない「存在」だからだと私は読みました。
そのようにしか表現できない理由はいろいろとあり得ると思います。ただ単に全く知らない人でもそういうことになります。しかしここではあえて、少なくともかつてはよく知っていた人のことを詠んでいると読みたいと思います。
かつてよく知っていたが今はよく知らないから、トートロジーで表現するしかないという断絶とそれに伴う哀愁。あるいは、その人のことを今でも知っているとしても、その知っているという事実から自分の思考を引き離したいという断絶。そういう断絶が、トートロジーによる「存在」の同定として表現されている。その哀愁の表現に心を打たれました。
僕は「存在」という語に含まれる不思議感の成分の方に関心が行ったので、「存在」は人かも知れないし、人以外の何かの生き物かも知れないし、ひょっとしてこの世ならぬものかも知れない、そこのところは謎のまま残されているというのがいいと思ったのでした。その不思議感をキープして「存在=われ」で行くなら、線路沿いの道を歩いた存在が今歩いているのを車窓から見る、というようにドッペルゲンガー風に仕立てるのもおもしろいかも知れません。いや、ちょっとそれは凝りすぎでしょうか。
小川さんの評は「存在=われ」とは読まれていない点では光本さんと斎藤と同じですが、その先に「かつてはよく知っていた人」にまつわる物語を感知されていて、もちろんそのようにも読めると思いますが、やや深読みに過ぎるのでは? と思いました。
線路沿いの道を電車で来たほうに歩いてつぎの電車を待った
斉藤斎藤『人の道 死ぬと町』
へのオマージュですね。続きでしょうか。いま解りました。
もし初見時に元歌ありと気づいていたら、こんなにああでもないこうでもないと言って楽しむこともなかったでしょうし、3首選にも入れてなかったのでは? という気もします。^^;
作中で主語が特定できない作りになっている場合や、どちらともとれる場合には、先に作中作者をイメージして、それが違うなあ、という場合に他の人をイメージするようにしています。勿論、歌意から判断できる場合もあります。
作中作者と捉えたとして、「を歩いた存在の歩いた(道)」の部分は理屈になっているとおもいます。理屈に挑戦した短歌、意欲的な短歌と捉えることもできるとはおもいます。
オマージュや先行歌があるという指摘、読み取りは、本歌取り、或いは本歌取り的な短歌、ということでしようが、僕は「本歌取り」でも「本歌取り的な」短歌でもなく、偶然「線路沿いの道」という言葉が使われているだけだと、一首を読んでおもいました。本歌取りの場合には、本歌に対する尊敬や評価の部分が欠かせないし、その上で、少し変えた趣向や、その歌を乗り越えようとする強い意志が感じられることも大切だとおもっています。この歌からは、その部分は(いいとか悪いとかの判断ではなく、)僕には感じられませんでした。
歌意から「車窓」は電車の「車窓」でしょうが、初読で一読した時に、「車」という語(漢字)から、視覚的に車の窓をより強くイメージしやすいとおもいます。
この歌は『人の道 死ぬと町』の、2011年の項目の最後にあります。
私は、思い出したのではなくて、昨日たまたまこの歌集を読んでいて、185頁に差し掛かったところで、ちょうどこの歌に出会いました。ふたつの歌は、「線路沿いの」で始まるという点だけが一致しているだけではなく、作中人物の行動が一致しているように思われました。それは何か故意があるように思われました。しかし、その時点では、ふたつの歌の関係性がよく見えませんでした。
『人の道 死ぬと町』は、2011年の項目の途中から震災のことを詠んだ歌が並びます。
一首だけを読むと、作中人物は、電車を降りてどこかへ行くのではなく、一駅戻ってまた次の電車を待つ、という一見不可解な行動をしているように見えますが、歌の並びの中で読むと、個人的な解釈ですが、震災から数ヶ月が過ぎようとしている被災者の、前に進めない心境、進もうとはするが、進みたくない心境を歌っているようにも思われました。
線路沿いの道を歩いた存在の歩いた道を車窓より見る /藤井柊太
なぜ、「存在」なのか。なぜ歩いた道を見ているのか。いろいろな疑問がありましたが、仮に、この歌が先述の歌の本歌取りだとしたら、提出歌の作中人物は、待っていた電車に再び乗って、過去に戻った道を見るというストーリーが成立します。この間に12年の歳月が存在します。ここで、存在とは震災の当事者なのではないかな、と想像しました。
もし、2023年の今、あえてこの歌を提出されたのだとしたら、強いメッセージを感じます。作者にだけ届けば良いと思われたのかもしれません。
すべてが私の妄想かもわかりません。