スマートフォン専用ページを表示
短歌人ネット歌会場
短歌人会の公式なネット歌会会場です。
閲覧はどなたさまもできますが、出詠およびコメントは短歌人のメンバーのみに限定させて戴きます。
<<
第50回ネット歌会詠草/7
|
TOP
|
第50回ネット歌会詠草/5
>>
2023年02月09日
第50回ネット歌会詠草/6
ひたすらにリズムだけなる歌を詠み恥づかしくないか自省をこめつ
【選歌集計結果=0票】
【投票者=なし】
【関連する記事】
第50回短歌人ネット歌会作者名発表
第50回短歌人ネット歌会詠草一覧
第50回ネット歌会参加者一覧
第50回ネット歌会詠草/1
第50回ネット歌会詠草/2
第50回ネット歌会詠草/3
第50回ネット歌会詠草/4
第50回ネット歌会詠草/5
第50回ネット歌会詠草/7
第50回ネット歌会詠草/8
第50回ネット歌会詠草/9
第50回ネット歌会詠草/10
第50回ネット歌会詠草/11
第50回ネット歌会詠草/12
第50回ネット歌会詠草/13
第50回ネット歌会詠草/14
第50回ネット歌会詠草/15
第50回ネット歌会詠草/16
第50回ネット歌会詠草/17
第50回ネット歌会詠草/18
posted by 短歌人会 at 00:20|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
第50回歌会
|
|
この記事へのコメント
>ひたすらにリズムだけなる歌を詠み恥づかしくないか自省をこめつ
初句〜4句はどなたかの短歌作品を読んで、そのどなたかに呼びかけているフレーズ、そこでひと呼吸あって結句はそのように呼びかけたわれの呟き、と読みました。4句と結句の間に一字アケがあってもよかったかも知れません。
「ひたすらにリズムだけなる歌」とは、例えば〈とらめふのむらみほとふまくらはるまらうやれゑれまわれめふゑれま〉(坂野信彦)というような作品でしょう。短歌は意味と律の織りなす織物ですが、たいていは、この歌会のような場でも、意味にとらわれすぎていて律がよろしくない、という評が多く出やすいであろうところ、ここではその逆の作品を念頭に置かれているのだと思います。そして「自省をこめつ」ですから、自作にもそうした傾きのものが多いのではないか、とかえりみておられます。
あるいは、こんな自省を言うぐらいに律にウェイトを置いた歌を詠みたい、という願望ないしこころざしを言われているのだろうか、とも思いました。
なお、上記〈 〉内の歌は坂野信彦『深層短歌宣言』より引きました。坂野さんというお方は、意味の成分をできる限りゼロに近づけて律だけを詠もうではないか、それが「深層短歌」だ、という論陣を張られたのですが、その後『まほら』という歌集(*)を残して短歌のシーンから退かれたらしいです。
(*)
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1860835242&owner_id=20556102
Posted by 斎藤 寛 at 2023年02月18日 08:57
いろんな読み方があると思いますが、私は、自身の歌についての自戒の一首ととりました。「ひたすらにリズムだけなる歌」を詠んでみたが、あまりにも意味が薄くて「恥ずかしくないか」と自省をこめて自問している情景、だと読みました。
結句の「自省をこめつ」の「つ」(意志的な動作の完了)の時制を含めた取り様がむずかしく、読みがわかれるのかと思いました。
前評者の斎藤さんが引かれた坂野信彦の歌は、古語をふんだんに使った歌だと思いますが、私には意味がさっぱりわかりませんでした。ここまで意味が分からないと、いくら律(リズム)がよくても、共感は得られないのではないでしょうか。少なくとも私には無理です。やはり、その時代の歌であれば意味がかなり薄いとしてもある程度理解できて、そうして律(リズム)を整えることにより良い歌になるのではないでしょうか。難しいですね。
斎藤さんが紹介された坂野信彦の歌集と理論を読んでみたいと思いました。
Posted by 肥塚しゅう at 2023年02月19日 15:23
斎藤 寛さん、肥塚しゅうさん、コメントありがとうございました。歌歴十五六年になりますが、この頃思うことは、五七五七七の定型(リズム)への疑念です。定型・リズムで歌を作っていると嘘っぽい感じがして自分が好きになれません。それだけのことです。それを歌にしてみました。ありがとうございました。 かわすみ暁
Posted by かわすみ 暁(さとる) at 2023年03月08日 12:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
この記事へのトラックバック
検索
<<
2024年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
第52回ネット歌会詠草/5
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 寺阪誠記 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/4
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 寺阪誠記 (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/3
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 大野奈美江 (02/27)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
第52回ネット歌会詠草/2
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/1
⇒ 野崎挽生 (03/08)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 大野奈美江 (02/24)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/20
⇒ 清水 紀久子 (03/08)
⇒ 堀部明兎 (03/02)
第52回ネット歌会詠草/15
⇒ 寺阪誠記 (03/07)
⇒ 大野奈美江 (02/23)
⇒ 堀部明兎 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/19
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 加藤隆枝 (02/27)
⇒ 馬淵のり子 (02/23)
第52回ネット歌会詠草/12
⇒ 堀部明兎 (03/02)
⇒ 花澤孝 (02/26)
⇒ 亀尾美香 (02/25)
⇒ 伊藤まり (02/25)
⇒ 光本博 (02/22)
第52回ネット歌会詠草/8
⇒ 堀部明兎 (03/01)
⇒ 大野奈美江 (02/25)
⇒ 鎌田章子 (02/24)
最近の記事
(01/01)
短歌人ネット歌会のお知らせ
(03/19)
第52回短歌人ネット歌会作者名発表
(02/17)
第52回ネット歌会参加者一覧
(02/17)
第52回短歌人ネット歌会詠草一覧
カテゴリ
日記
(0)
歌会告知
(6)
第1回歌会
(40)
お知らせ
(4)
第2回歌会
(32)
第3回歌会
(40)
第4回歌会
(48)
第5回歌会
(32)
第6回歌会
(33)
第7回歌会
(38)
第8回歌会
(35)
第9回歌会
(43)
第10回歌会
(36)
第11回歌会
(31)
第12回歌会
(31)
第13回歌会
(34)
第14回歌会
(32)
第15回歌会
(32)
第16回歌会
(30)
第17回歌会
(33)
過去ログ
2025年01月
(1)
2024年03月
(1)
2024年02月
(23)
2023年09月
(1)
2023年08月
(18)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2023年02月
(27)
2023年01月
(1)
2022年09月
(1)
2022年08月
(22)
2022年07月
(1)
2022年03月
(1)
2022年02月
(28)
2022年01月
(1)
2021年12月
(1)
2021年11月
(27)
2021年09月
(1)
2021年08月
(24)
2021年07月
(1)
初句〜4句はどなたかの短歌作品を読んで、そのどなたかに呼びかけているフレーズ、そこでひと呼吸あって結句はそのように呼びかけたわれの呟き、と読みました。4句と結句の間に一字アケがあってもよかったかも知れません。
「ひたすらにリズムだけなる歌」とは、例えば〈とらめふのむらみほとふまくらはるまらうやれゑれまわれめふゑれま〉(坂野信彦)というような作品でしょう。短歌は意味と律の織りなす織物ですが、たいていは、この歌会のような場でも、意味にとらわれすぎていて律がよろしくない、という評が多く出やすいであろうところ、ここではその逆の作品を念頭に置かれているのだと思います。そして「自省をこめつ」ですから、自作にもそうした傾きのものが多いのではないか、とかえりみておられます。
あるいは、こんな自省を言うぐらいに律にウェイトを置いた歌を詠みたい、という願望ないしこころざしを言われているのだろうか、とも思いました。
なお、上記〈 〉内の歌は坂野信彦『深層短歌宣言』より引きました。坂野さんというお方は、意味の成分をできる限りゼロに近づけて律だけを詠もうではないか、それが「深層短歌」だ、という論陣を張られたのですが、その後『まほら』という歌集(*)を残して短歌のシーンから退かれたらしいです。
(*)https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1860835242&owner_id=20556102
結句の「自省をこめつ」の「つ」(意志的な動作の完了)の時制を含めた取り様がむずかしく、読みがわかれるのかと思いました。
前評者の斎藤さんが引かれた坂野信彦の歌は、古語をふんだんに使った歌だと思いますが、私には意味がさっぱりわかりませんでした。ここまで意味が分からないと、いくら律(リズム)がよくても、共感は得られないのではないでしょうか。少なくとも私には無理です。やはり、その時代の歌であれば意味がかなり薄いとしてもある程度理解できて、そうして律(リズム)を整えることにより良い歌になるのではないでしょうか。難しいですね。
斎藤さんが紹介された坂野信彦の歌集と理論を読んでみたいと思いました。